長男は小さい時は、

なんでもすぐ出来ちゃう子でした。

 

 

 

特に英才教育的なことはしたことは無いけれど、

お風呂の中で足し算、引き算の概念を教えたら・・

「問題出して出して」と始まり、幼稚園に入る前にはマスター。

 

 

補助なし自転車は、後ろで支えながら走るのを覚悟していたら・・・

跨いだ瞬間、スイスイ〜とこぎ始めました。

 

 

そうそう、幼稚園受験の時には

私たちの姿を見て学んだのか

教えても無いのに「失礼いたしまぁ〜す」

と親より大きな声で言いながら入って行って爆笑を買いました。

 

 

教えればすぐ出来てしまう子なので、

こちらも楽しくて、アレやコレや教えたくなりました。

 

 

 

 

が、次男は逆のタイプ。

まず「やってみたい」と言いません。

何かをこちらから教えてようとすると嫌がります。

 

 

 

 

でも、モンテッソーリで学んだこと。

その子に合ったタイミングで発達と敏感期が必ずあるはず!!

 

 

 

 

 

と思い、今までの

教えたいママを封印して

待つママになってみました。

 

 

{6632C62A-08F8-44A5-8123-0953C7FF0963}

 

 

 

きました!きました!!

 

 

 

 

 

 

この夏、自分から「お兄ちゃんみたくお勉強したいからドリル買って!」と言い出し、ひらがな・数字を勉強しています。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

「僕だけ、おうまさんみたいになっているんだ・・・」

クラスで唯一?出来なかったスキップを自分から練習したいと!!

 

 

 

あっ。気づいていたのね。

ママ的にはおうまさんステップが可愛かったので、このままでも良かったのだけど・・・

 

 

 

一緒に手を繋いでスキップの練習をしたら・・・

できたーーーー!!!

出先のイオンで家族全員抱き合って喜びました。笑

 

 

 

 

もう4歳ですから、出来て当たり前と思われる方の方が多いと思います。

 

が、良いのです!!!

私は、彼の意思でやりたい!と思った時期に

自分で練習する気になって、その成功体験を彼が味わえたことが。

そして、それを真横で見れたことが、とっても嬉しい!!

 

 

 

 

1人目がもし次男と同じ状況だったら、

きっと必死になって練習させていた事でしょう。

 

 

 

でも、スキップ「今」できないとダメですか?

 

 

 

 

オムツ外しでも同じ事ですよね。

小学生になってまでオムツはいてくる子はいません。

 

だけど、周りはもうオムツ外れたから・・・

もう2歳だから・・・

 

という理由で

「今」できないとダメですか??

 

 

 

 

母親って「教える」ばかりじゃなくて「待つ」も大事な仕事ということ。

母親生活を重ねながら、私も学んだことです。

 

 

この夏、長男に対しても待つ9割、確認2割に徹している私。←エライ!私!!と自分を褒めてみる。

みなさんにもうすぐ大成功報告が出来そうです❤︎