インタビュアーになろう! | ~発達障害グレーゾーンのカウンセラー~自分生きサポーターのブログ

~発達障害グレーゾーンのカウンセラー~自分生きサポーターのブログ

「人と違う自分にOK!」「人に支配される人生から卒業!」

「何のために生きているかわからない」から「今が幸せ」な人生に
~もうこれ以上、人生の無駄遣いやめませんか。

*前回の記事:  

 

 

 

 
 
 
 
【インタビュアーになろう!】
 
 
 
誰でもそうかもしれませんが、
ASDをもっていると特に、
「興味ないものは、興味ない」
ですよね😅(私もそうです)
 
 
そうなんですが、
「興味はなくても、関心をもつことはできる」んですよね。
 
 

たとえば、私のパートナーが車好きだったとします。
私は車に興味がないので、
相手と同じように車を好きになることはできません。
でも、
「相手が車を好きである」
ということに関心をもつことはできます。
 

 
「車の魅力って、どんなところ?」
 
「○○にとって、カッコいい車って、どんな車?」
 
(相手のうんちくを聞いてあげて)
「へ~、いい車って、そんなところにこだわって作られてるんだね!」
 
 
とか、
そんなふうに関心を持ってあげることはできるんです。
人間、自分の好きなものや大切にしているものに
関心を持ってもらえると嬉しいものですニコニコ
(承認欲求が満たされます。)
 
 
そのもの自体に興味を持てなかったとしても、
その人がそれを好きだということ
関心を持ってあげることはできる」んです。
 
 

え、それもムリだって(笑)?
 

 
では、こう考えてみましょう。

あなたはインタビュアー。
雑誌の記事を書くために、
相手に取材をすることになりました。
材料を取ってこなければ、記事を書くことはできません。
まさに「取材」です。
いい記事を書くために、
あなたはどんなことを相手から聞き出すでしょうか?
 
 
そんなふうにイメージしてみるのはオススメです。
コミュニケーションが面倒と感じるなら、
このようにゲーム感覚で楽しんじゃえばいいのですひらめき電球
 
 

相手は自分とは違う人生を生きてきた人。
あなたにはない経験や知識を持っています。
その人から何かを引き出すことで、
自分の引き出しが増えます。話のネタが増えます。
 
 
ほら、自分にとってメリットがあるでしょう?
 
 

目的や理由があることならできる発達障害人。
「人間関係を構築するにはこうしなければいけない」
と思うのではなく、
「自分にとって得るものがある」と考えると、
人とのコミュニケーションがもっと
面白くなるかもしれませんよ(^_^)
 
 

「自分がインタビュアーになって取材をする」
という考え方。
是非お試しあれです!
 

 
 
 
 

 

 

 

 



 

 
 
 
 
悩みがある、
悩みってほどじゃないけどモヤモヤを抱えてる…
でも、なかなか聞いてもらえる相手がいない…
 
 
そんな方は、一度私とお話ししてみませんか?
 
 
否定もアドバイスもしません。
ただ、あなたの話に耳を傾けます。
 
 
カウンセリングじゃなくていいから、
とにかく胸の内を聴いてもらいたい。
ただ、受け止めてもらいたい。。
 
 
誰にでも話せることじゃないからこそ、
誰にでもわかってもらえることじゃないからこそ、
聴いてもらえるだけでも意味があるんじゃないか。
そう思ったのです。
 
 
 
自分生きサポーターの傾聴セッション、
「受けてみたいな」と思われたら
ぜひLINEでお友達になってください(^_^)
詳しいご案内を致します。
 
 
年齢・性別不問。
どんなあなたも受け止めます。
 
 
 
 
★☆ LINE公式 お友達募集中 ☆★
@jibun-iki