今朝は小雨。

曇りか雨の予報です。

 

が、昨日久々に走ったら体の調子は、田植えでクタクタで~♪

まったく走れなかったので、本日はネタでホイルを700C から27.5インチのホイルに換装しました。

 

ホイルセットは去年末にオクかメルカリで購入しました=年寄りの頭脳なので、その時の記憶がまったく無く?消去済み!

セットで1万円送料込みだった気がします( *´艸`)

状態は、最低グレードの使えないレベルと表示されていたような?

 

カセットを入れて走った形跡もない・・・新品のようだ!

 

使わないパーツを外し、

ディスクローターの取り付け部を見ると色が違うナァ~♪

 

 

タイヤ・チューブもサイズが違うので、年末年始に購入したような気がします。

安いタイヤの割に折りたたみが出来るのは、輸送コストを下げるためと・・・どこかのネタで書き込みがあった!(^^♪

 

サイズさえ合えば、組立はゆっくりやっても30分ぐらいで終わる予定でした。

余裕があるので、Fハブの玉当たりが今一つなので調整します。

 

締め付けの硬いロックナットを緩め、玉押し抜いたら走った形跡がありません!

グリスアップして玉当たり調整して完了!

Rハブは調整済みだったので違和感感じましたが、タイヤを履かせます。

 

が、10Sカセットのトップ側2枚が入らない!

フリーボディーの長さが3mmぐらい足りない!\(^o^)/

きっと7S用のフリーボディなのでしょう?

シャフトを抜いてフリーボディも抜こうとしますが、手持ちの工具は相性が合わず全滅!!!

 

 

たまには、こんなこともあるでしょう?\(^o^)/

使っていない26インチのハブで組み直す作戦にチャレンジ!

 

 

スポークを抜くと、

上が今回問題のフリーボディが短いハブで、下が8・9・10SまでOKのハブです。

 

ここまで分解すればあとは簡単で、

ホイルを組むダケ!

ブレ取台でブレ取する手前の画像。

 

 

これでカセットも、

10S使用可能になりました。

画像は、トップギア入れる手前の画像。

 

タイヤを履いて取り付けると、

Fフォークにタイヤサイドが当たる!

空気圧は4気圧なので、減圧して3気圧にした画像です。

 

全部がダメな訳では無く、

問題の無い部分が多いのです。

これでも細めのタイヤにしたのですが・・・

 

 

さて700C からインチダウンした27.5のタイヤ外周長が気になります。

センターのズレた直径ですが、

700C の25Cでは685mmぐらい。

 

27.5 1.75サイズだと、

690mmぐらい!

ほぼ同じサイズでした。

 

外観は、

タイヤが太いとMTBっぽくなるのですねぇ~♪

 

700C だとロードっぽい訳でもありませんが!(^^♪

 

今回27.5インチにしたら、想像通り自転車が重くなってしまった!

Fタイヤが問題ですが、細いタイヤに買い替える手もあるので・・・とりあえず試乗してからでしょう?

 

今回のインチダウンにかかった作業時間は6時間くらい・・・部品探しとかも含めてですが。

凄くコストパフォーマンスの悪い一日でした!趣味だから、これでいいのか?\(^o^)/