来年春から、jiajiaを幼稚園のプレに通わせたいと思ってます。


ゆくゆくは、再来年春から3年保育で幼稚園に通わせたいなあと考えてて、いくつかの園について情報収集中です。

そして、先日、第一希望の幼稚園のプレの見学に行ってきました。


前日から
「明日は幼稚園に行くよ~」
「お兄さんお姉さんが幼稚園で遊んでるの、見に行くよ~」
と言ってたので、jiajiaは楽しみにしてたようですニコニコキラキラ


普段から外出時には自分で自分の荷物を作るjiajia。

たいてい鞄の中には財布(中にはおもちゃのお金)とおもちゃのミルクと通話も通信もできない、おばあちゃんからもらったガラケーの3点が入ってて、手にはお気に入りのアンパンマンのぬいぐるみというスタイルです。

ところがこの日jiajiaが作った荷物は、リュックの中にクレヨンノート(実際は塗り絵だけど、jiajiaはノートと呼んでました 笑)の2つだけ。
そして、いつも肌身離さずつれ歩いてるアンパンマンは持って行かない!と。
どうやら、幼稚園でお勉強する気満々だったようです爆笑

写真は母による再現です↓




さて、そんなにはりきって行ったプレの見学。



jiajiaはずーっと無表情で固まってましたタラー
これはjiajiaのつまらないとき、興味のないときの反応です。
見学はたったの30分だったんだけど、後半は「もう帰る」を連発ガーン

うーん、こういうの、あんまり好きじゃなかったか、、、

帰り道々、「楽しくなかった?」「おもしろくなかった?」と聞いてみたところ、まさかの「楽しかった」との答えびっくり

え?そうなん?

でも、「楽しかった」の言い方も、ボソッと。
全然楽しそうじゃないタラー
念のため、比較のために、「ヤマ○とどっちが楽しい?」と聞いてみたら、ものすっごい笑顔と大きい声で「ヤ○ハー!!」爆笑ラブラブ
jiajiaは○マハの音楽教室に週一で通ってます。
先生が大好きで、いつもノリノリで参加して、めっちゃ楽しんでます。


うーん、どうしよう…もやもや
プレも抽選になるくらいの地元で一番人気の園だから、一応申し込むだけ申し込んで、運よく当選したら、それから考えようかな。
そして、ほかの園も体験や見学に行ってみようと思います。


じつは、わたしとしても、大人気の園ということで、期待しすぎてたところがあって、ちょっとなあ~、と思うところもありました。



やってた内容としてはこんな↓感じです。
ちなみに、来月から母子分離で、今月までは親子一緒なんだそうです。

以下、ちょっと批判的な、否定的なことを書きます。






英語
外国人男性が野菜を英語で何て言うか教えてた。
野菜の名前以外は、やりとり全部日本語。
→おそらく、言語教育の専門家でも、幼児教育の専門家でもない、ご近所に住む外国人さんなのかなあと。
わたし自身が言語教育を専門としてるので、ちょっと厳しい見方になってしまいますが…。

あいさつの歌
園のオジナルの歌なのかな?
無伴奏でみんなで斉唱。
→この園は音楽教育が有名なんだけど、先生の歌は思ってたほど上手ではなかったです…。
ヤマ○の先生が「うたのおねえさんかっ!」と思うほど上手で、それに慣れてたんだけど、音楽の専門家と比べちゃいけなかったですねアセアセ

出席確認
一人ずつ名前を呼ばれると、「はい」と返事をして、先生にカードをもらいに行く。

紙芝居
季節を意識してか、お月見の話。けっこう長め。
半分くらいの子はかぶりつきで聞いてる。
残り半分は全然見てない、聞いてないで、うろうろしたり、寝転んだり。
ちなみにjiajiaは後者で、「あっちにおもちゃあるよ」とか、ほかのものに気をとられてましたアセアセ
→先生、もうちょっと声張ってくださーい。
後ろのほうにいると、あんまり聞こえませんでした。
あと、もっと緩急とか、メリハリつけてほしかったです。

ダンス
親子一緒に輪になってダンス。
これは、ほとんどの子が楽しそうに踊ってました。
jiajiaは固まってましたが…。


全体を通して、ノリノリで楽しんでる子が3分の1、普通に参加してる子が3分の1、ぐずぐず言ったり、ちゃんと参加できない子が3分の1くらいかな、という印象を受けました。

そして、先生の指示がはっきりしてないのが一番気になりました。
指示がはっきりしないから、いつの間にかなんとなく次のことが始まってる感じ。
あ、次はこれやるのか、とたまたま気づいた子から順番にわらわらと次のことに移る感じで、全体的にグダグダ感が漂ってました。

まず先生がみんなの注目を集めてから、ビシッと指示を出してくれればいいのに、と何度も思いました。


さっきちらっと書いたように、じつはわたし自身は言語教育を専門としてます。

対象は幼児じゃないけど、人を飽きさせない、集中を持続させる話し方にはいつも気を付けてるので、ちょっと厳しい見方になっちゃったのかもしれません。
あ、わたしがそういう話し方ができてるかどうかは別です。
あくまで気を付けてるだけですアセアセ
なのに、偉そうなこと書いてすみませんお願い


それに、今回の先生がたまたまそうだっただけで、その園の先生すべてが同じじゃないだろうし、それに、その先生だって、たまたま体調が悪くて、声が出にくかったとかだけかもしれませんしね。


今後も情報収集続けて、いろいろな選択肢を検討したいと思います。




そして、今回の見学で、自分が卒園して以来、もっのすっごく久しぶりに幼稚園というところに行ったわけですが、プレの様子を見てて、、、

じつは、わたし自身が

幼稚園大っ嫌い!!

だったということを思い出してしまいましたガーン

当時の不安だった、さびしかった、つらかった気持ちがぶわーっと蘇ってきちゃいましたえーん

わたし自身の子どもの頃のことについては、そのうちまた書ければなぁと思ってます。



帰宅後、幼稚園で使わなかったクレヨンとノートでお勉強(?)してるjiajia↓