- 前ページ
- 次ページ
- 18May
フレッシュカモミール
GWも終わり新しい元号に変わりましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか。事務局の繁忙期はまだまだ続いておりますがGW明けて、すこしだけ落ち着いてきました。今は総会に向けての準備と支部への助成金準備など細かい作業が続いております。春にいただいたカモミールの苗が育ち、たくさんの花が咲いたので、収穫してコーディアルを作ることにしました。出来上がったコーディアルは香りも良くて想像以上に美味しい。これからの季節、炭酸で割ったりして楽しもうと思います。葉や茎ももったいないので不織布の袋に入れてお風呂にいれたらいい香りでした。カモミールはキク科です。アレルギーのある方はご注意くださいね。
- 19Sep
オーガニックEXPO
2018年8月29日~2018年9月1日までみなとみらい横浜のパシフィコ横浜にて国際オーガニックEXPOに参加いたしました。ちょっと遅くなりましたが、こちらの様子をご報告いたします。今回で17回目を迎える「国際オーガニックEXPO2018」JHSとしては初めての参加となりました。当日はイベント委員会の皆様がご自宅から持ってきてくださったフレッシュハーブでブース内はいい香りでいっぱい。おおきなグラスにポプリを入れて、来場者の方に袋に詰めて頂いたり、ルイボスティーをふるまったりしながらJHSの活動について説明をしました。野菜を作っている方、オーガニックに興味のある一般の消費者花を売っている方、ご自身はハーブとは関係ないけれど、なにか自分の仕事とハーブに結び付けられないかと模索中の方など、ブースを訪れてくださる方は様々。また、会場はさまざまなオーガニック関係のものがあふれており(オーガニックEXPOなので当たり前ですが・・・)どれも興味をひかれるものばかりで、ほお~~~と感心したり、うんうんと共感したり。そして、じつは私もJHSというあちらのブースで出展しておりまして・・・とさりげなくアピール。とても有意義で楽しめた3日間でした。愛媛支部からは苗、沖縄支部からはトムヤムクンのセットにハーブの種が届き、千葉支部からは染色や藍の鉢の展示をご持参いただきました。横浜支部からはたくさんご来場いただきましたことまた、遠方からも会員様がたくさんいらしてくださってほんとうに心強かったです。改めて多くの方にご協力いただきまして、お礼申し上げます。いろいろアイデアを出して企画し準備から当日のブース展示までご協力くださいましたイベント委員会の皆様準備期間の短い中、ほんとうにありがとうございました。このような場所への参加でJHSの活動を広く知っていただける機会が増えたら嬉しいですね!以上ご報告でした。
- 06Jul
今日の事務局
全国的に雨模様ですね。先日のスタディセッション小川先生の講義はとても楽しくてご参加された皆さまから大好評でした。暑い日でしたが遠方からもたくさんの方にご参加いただき本当にありがとうございました。さて、本日の事務局は資格委員会【検定通信事業】のみなさまが集まっております。本日はこれからリニューアルする養成通信講座の動画撮影に大忙しです。通信講座を受講されている方へどのようにしたら分かりやすく見て頂けるか様々な意見を出し合いながら試行錯誤の様子。台本作りから撮影まですべて会員の皆様です。実際の教材を作りながらの撮影なので一つ出来上がるのにとても時間がかかります。経験豊富な皆様の意見がたくさん詰まった動画なので、きっといいものが出来上がる事でしょう!大雨で場所によっては大変なところもあるようで心配です。みなさま、どうぞ気をつけてお過ごしくださいませ。
- 12Jun
Study session 2018
梅雨の合間みなさまいかがお過ごしですか?ジメッとした空気はあまり得意ではありませんが植物たちは夏のギラギラした太陽の下より元気に見えます。 さてさて、来週の末に開催されるStudy sessionですがまだ、お席に余裕がございます。雨続きの日は、外出するのになかなか勢いが入りますがこんな時だからこそ自分磨き!新しいことを学んてみませんか。きっと新しい発見があると思います。講師の小川先生は普段は長野県上田市の「森のくすり塾」にてご活躍です。http://morinokusurijyuku.net毎年行われていたセミナーですが今年は開催されず、こちらのイベントがJHSとして大きなイベントとなっております。
- 19Apr
ハーブティープロ講座
みなさまこんにちは寒かったり、暑かったり・・・。この季節は気温差も多く、体調管理が難しいですね。先日、開催したハーブティープロ講座のご報告を少し・・・。東京のカリス成城さんにて3月24日、25日2日間でハーブティーを勉強する講座が開かれました。実習と講義を交えた講座が朝から夕方まで2日間フレッシュハーブのアレンジや、ドライハーブのブレンド、紅茶とブレンドやメディカルハーブ、和漢薬、そして薬事法までとてもとても内容の濃い講座でした。 坂出理事長によるハーブティーの実習 検茶の仕方も教えてくださいました。 林 真一郎先生のメディカルハーブの講義 二階堂 保先生の和漢薬の講義 楠瀬 健太先生のフレッシュハーブティーの実習 熊崎 俊太郎先生の紅茶の実習 ケーキに合わせての先生のハーブと紅茶のブレンドは本当に美味しくて感動! ランチ、夜の懇親会とみなさまずっとご一緒全国各地から来られた方々で交流も深まりました。 こちらは夜の懇親会の時の写真です。ティーブレンダーの熊崎先生とアシスタントの牧山先生楠瀬先生も参加していただき楽しい会となりました。
- 02Feb
リニューアル
寒いですね!!東京は今年2度目の雪です。都心は積もってはいませんが朝の電車は大変だった方もいらっしゃるのでは・・・私の住む地域は朝起きたら、真っ白でちょっとだけ雪かきしました。さてさてJHSのクリアファイルとパンフレットの在庫数が少なくなりましたので新しく作る事になり、それに伴いリニューアルすることとなりました。 パンフレットの内容は今現在行われている検定なども盛り込みましたので新しく、JHSを知っていただくにはとてもいいと思います。イベントや売り込みなど、ぜひぜひお使いください。ご希望の方は事務局まで、ご連絡をお待ちしております。クリアファイルは1部¥100(税抜)で販売しております。
- 19Jan
遅くなりましたが
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。みなさま、この年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。のんびりお家で、ご実家に帰省、海外旅行、なんて方もいらっしゃることと思います。私は実家に帰り、蕎麦打ち、おせちつくり作業そしてウォーキングでした。さてさて新しい会報誌はお手元に届いておりますでしょうか。いつもは梱包を外注しているのですが、今回は事務局での作業でした。約20000部・・・。黙々と作業を続け、なんと予定より早めに終えることができました。封筒の山。達成感!!ランチが美味しかったです!!!事務局はビルの2回、エレベーターなし。年内に間に合うように頑張ってくださった印刷屋さん。搬入して下ったおにいさん。郵便を引き取りに来てくれたおじさん。皆さんに感謝です。今月28日には会報誌についての話し合いもあります。さらによい誌面となるよう、意見を聞いてみたい、参加して意見交換をしてみたいという方まだ、少しお席に余裕があります。是非ご参加くださいませ。http://www.npo-jhs.jp/event/2608
- 21Dec
今年も残り10日ですね。
昨日、資格委員会の打合せにいらしたH先生の作品事務局がぱっと華やかになりました♪
- 15Dec
JHS会員限定のお得な情報です。
今日は寒いですね。事務局も、暖房を入れてもなかなか暖かくなりません。さてさて前回の会報誌に掲載されていましたが会員特典が掲載されています。全国にあるカリス成城さんでのお買い物がお得になります。ポイントサービスや割引などもありますので店頭で会員証をご提示くださいね。通信販売でも使えます。どうぞご利用くださいませ。 NO289会報誌より成城のカリスさんは個人的に、お邪魔しますが店内全体がとてもいい香りに包まれています。スタッフさんの知識も豊富でいろいろ伺えるので楽しいです。精油やティーの豊富さはもちろんですがドライハーブの棚が私は好きでいつもそこに長居してしまいます。
- 01Dec
新宿御苑花市
今日から12月ですね!今、事務局近くの靖国神社は銀杏の葉が黄色にかがやいていてとてもきれいです。さて、先日、新宿御苑のインフォメーションセンター前にて行われている新宿御苑花市場にイベント委員会とアグリス成城講師が参加しました。フレッシュのハーブのアレンジや、みなさまの手つくりによる様々な作品がたくさん並びました。この時期、御苑も紅葉真っ盛り。朝から多くの方がいらしていました。(入口に開園待ちの列ができます)海外のお客様も大変多くいらっしゃって慣れない言葉にあたふた(私だけ??)。でも、いい香りは世界共通です。みなさま笑顔で手に取ってくださいました。 私がお手伝いに行ったのは2日目。かなり売れてしまってからの写真ですみません。お天気は良かったですが、この時期風は冷たかった。みなさま お疲れ様でございました。
- 17Nov
8月アグリス成城ハーブ講座
8月24日(木)夏バテ解消のエスニック料理をテーマにタイ料理の定番グリーンカレーをハーブやスパイスを活用してペーストから手作りしました。ペースト作りに使用したハーブ、調味料、クロック(タイの石鉢)ナスと鶏もも肉のグリーンカレー仕上げに加えたコブミカンの葉白キクラゲのサラダを添えて小野知佳子 武村泰代
- 09Nov
お芋ほり
千葉の畑へお芋ほりに行きました。沢山収穫できたのでスイートポテトを作ってみました!
- 31Oct
レベルアップ 研修会
こんにちは先週末はまたまた台風が日本列島を通過。もう、いい~と思った方、大勢いますよね。10月29日は資格委員会(スクールサポート事業)企画のレベルアップ研修会が行われました。雨風の中、遠くは山口、名古屋、新潟からご参加いただいた方もいらっしやいました。みなさま無事に帰ることができるのかと心配しておりましたが大丈夫でしたでしょうか・・・。今回は「プロに学ぶ」がテーマです。午前中が児玉慶子先生による「クリスマスフラワーアレンジメント」 午後の第1部は 淵野裕之先生による「身近な薬用植物」について 続いて第2部は宮本里美さんの「おしゃれな庭つくりのコツ」ご参加いただきました皆様お疲れ様でした。研修会の詳しいご報告は次回の会報誌にてご覧ください。次回は2018年1月29日にスクールガイダンスがあります。こちらもどうぞご参加くださいませ。
- 26Oct
バターナッツ
資格のS先生に珍しいかぼちゃを頂きました♡バターナッツという名前らしいです!かぼちゃスープとコロッケを作ってみました。なめらかな食感でとてもおいしかったです♪
- 23Oct
ウスターソース
JHS事務局で以前にスタッフとして仕事をしていた、池田貴美子さんが、湘南T-SITEで「お手製ソーススパイス&ハーブで自家製ウースターソース!」講座をします。T-SITEは、ゆったりとくつろげる本屋と様々な店や講座をしている複合文化施設で、湘南の雰囲気がいっぱいのところです。一度、行ってみたい!講座の詳細はこちらをご覧ください。http://real.tsite.jp/shonan/event/2017/10/-14.html
- 19Oct
雨続きの木曜日です!
雨が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。先週までは冷房をつけていましたが、今年は寒くなるのが早いようです。これからは紅葉や旬の食べ物が楽しみな季節ですね!私は先週は山梨へ行って参りました♪山梨といえば美味しい果物!大粒の葡萄がとても美味しかったです。お土産にバルサミコ酢を購入しました。ワインと同様に作られるのでポリフェノール含有量が黒酢の3倍なのです。オリーブオイルに混ぜドレッシングとして使用しています。帰路にハーブ庭園「旅日記」という庭園でコスモス、ゼラニウムの香りを楽しみました♪皆さんも秋の散策を楽しんでください。またお勧めスポットがありましたらコメントよろしくお願いいたします!(^^)!
- 11Oct
外山たら先生のハーブ講座
10月26日小田急線成城学園駅前 アグリス成城さんにて毎月開催のジャパンハブソサエティー講師によるハーブ講座今回は外山たら先生が講師となります。ハーブセミナーの時にも楽しいお話でしたがまたまた楽しいお話が聞けると思います。アグリス成城の菜園も普段はなかなか入れませんのでこの機会にぜひご覧になってみるものも楽しいですよ。お申し込みはアグリス成城に直接ご連絡をお願いいたします。
- 03Oct
いかがお過ごしでしょうか
ご無沙汰しております。こちら事務局は本日も働いております。本日は4名の先生方がいらして新刊本の作業です。沢山の資料と原稿とに囲まれて朝から大変そう。お昼をたべる時間も惜しんでの作業です。わたしはお隣のスペースで事務作業ですが「良い本にしよう!!」という皆様の気持ちがすごく伝わってきて出来上がりが楽しみです。本日はLOVE GREEN というサイトをご紹介します。LOVE GREENは暮らしに花や植物を取り入れたボタニカルライフを支援、植物に関する様々なことを発信しています。ホームページの写真もきれいで、みていてとても楽しいサイトです。ちょっと前になりますが6月に行われたセミナーに取材に来られてその時のことを記事にしていただいていたのでここでご紹介いたします。https://lovegreen.net/report/p101620/取材された方、とても熱心に聞いていらしたので丁寧な記事となっております。(実はわたくし、お隣に偶然座っておりました・・・)どうぞ、ご覧になってみてください。
- 13May
3月アグリス成城ハーブ講座
3月23日(木)、身体の中からきれいになる、春に食べたいエスニック料理をテーマに講座を行いパクチー、スペアミント、レモングラス、コブミカンの葉などのハーブの香りを楽しみながら料理を作成しました。調理に使用したハーブ鶏のココナツスープと豚肉のそぼろサラダ桑茶やマイカイ花のお茶とともに試食を楽しみました。小野知佳子 武村泰代
- 07Feb
1月アグリス成城ハーブ講座
1月アグリス成城ハーブ講座韓国の定番料理 干鱈のスープ(プゴク)と韓国のり巻き(キムパプ)当日参加された方が富士山がとても綺麗だと感動されていました 本場・韓国の食材を使って干鱈のスープ 干鱈を炒める際のゴマ油の香りが教室内に広がります韓国のり巻き 具をいっぱい入れて巻きます完成でーすデザートのファジョン(お花の焼きもち)となつめ茶も一緒にいただきました 講師 日比野久美子 アシスタント 足立万理子2月のハーブ講座は「愛犬と楽しむハーブ」です。日時 2月23日(木)10:30~12:30皆様の参加をお待ちしております