今週は色々と忙しいので、海に行くまでの時間がなかなか取れませんので、ネットサーフィンで過ごしていると、ドックスタートやビーチスタートも浮力のない板のほうが有利みたいです。

 去年作った12Lのボードでpowerfoilを試すのも出来るのですが、アウトで何かあったらパドルで帰って来るのが大変ですので、プローンサーフィン程度の浮力のボードで試したくなったので、パソコンをカチャカチャ。

 30分で図面完了!

 あまり悩まなくてもよいかと・・

 ボードが接水しているのは一瞬なので。




 なんとなくの図面からロッカーと、アウトラインのテンプレートを作る!

 


 去年フラットフォイルのボードを作ろうかと、思って挫折したフォームがあったので、即切り出し♪




 熱線カッターで良い感じにブランクスができました。




 アウトライン描いて、切り出しておおまかにレイルをシェイプ。




 boxの穴掘りがかなり粉が出るので苦手です(;´Д`)

 なんせ掃除が大変。




 薄い桐板で補強して、Boxを接着。




 ボトムから巻きます。

 200#で2枚

 Boxの上に一枚




 エポキシで巻いたら、バキュームでいらない樹脂を抜くのと密着させます。




 デッキ側も200#2枚で行きます。

 今まで使っていた樹脂と違い、低粘度なので少し不安(-_-;)

 バキュームで抜け過ぎたら・・・

 いつもよりも樹脂量が少なめで巻けたので、余計に不安(-_-;)

 悩んでも結果は同じ!明日結果が出るさ♪

 本当に行き当たりばったり(゚∀゚)




 待ち時間長めなので、powerfoilでストレス発散!

 ターンの時に、バンク角をなるべく少なくしないと難しいですね。

 深いですねフラットフォイル。

 アンダーのwingfoilでも、使えそうな足使いなので、お勉強になりますね。




 もう一つ!

 プロペラですが、固定式は良い感じなので同じ形状の、リトラクト式も作ってみました。




 海にいけなくても、結構遊べてます。

 板仕上げて行きまーす。