明けましておめでとうございます。

 遅いか?

 写真は年末の2023最後のwingfoilです。




 wing3 foil800で波付きで糞オーバーコンディションでシメられました。

 多分?wing2 wing1.5の世界でした。




 年明けは風無いのでフォイルドライブのユニットを、完全に水中に設置するタイプを試してみます。




 凄く水没で壊れるかも?と心配しながらのテストです。




 結果は呆気ないくらいに、成功!

 水中にユニットが有るのですが多少抵抗は感じますが、至って普通。

 なのでfoilサイズを変更してみます。

 遠近感でサイズかわらないように見えますが、面積はあっています。

 青色3枚はwingfoil始める時に作った物なので、懐しいです。

 今になって用途がるとは・・・・捨てないで良かった。




 とりあえず1500でテストしましたが浮かず、2000も浮かず、2200は至って順調!

 うーん(゜-゜)?




 プロペラの負荷が足りないのか?と思い、自作のプロペラに交換。




 純正よりもかえって負荷がなくなり、10%パワーダウンの感じになりました。

 もともと2枚のプロペラを、3枚のプロペラにしようと思って作った物なので、3枚にすればもう少し仕事をしてくれそうなので、次に期待!

 


 水中化のユニットも心配なので、バラバラにして点検してみます。




 ユニットに浸水は無いみたいです。




 でもヒートシンク側は結露が・・・・・

 何ヶ月も使うと壊れそうですので、対策も考えなければ・・・。




 バッテリーのケースもバラバラにします。

 壊すが適切な表現かも?




 1箇所滲む程度の場所が発見されましたが、水没で壊れるの前でしたので、ラッキーでした。

 でもこちらも結露が気になるので、また対策を考えなければ・・・・




 水中ユニットはなんとなくわかったので、もう一度弁当箱スタイルに戻したいと思い、防水ケースを購入。

 ボックスだけのテスト結果は☓でした。

 残念もう少し探してみます。




 アレコレしてると風が・・・

 2024wingfoilの幕開けです!が・・・

 wing3 foil800での厳しいコンディションからのスタートになりました。

 


 今年もいいスタートではじまりましたので、勢い貰っていろいろやって行ければなと思います。