ぶ~パパBlog(見分け方「なす」編)

 

知っ得!

美味しい「なす」

見分け方?

 

プロフィール合格4人の子を持つお父さん
合格コンピュータはとっても苦手。 表計算、ワープロ機能、インターネット、メールくらいはできる
合格文章も苦手
合格スマホも使いこなせていない
合格でも、これからいろいろなものを使いこなせる様にがんばっていきます!!

 

(本記事は、「ぶ~パパ」が本やインターネットで調べた内容です。間違っているところがあったら、ご指摘のご連絡をいただけると助かります!)

 

【豆知識】  「なす」について

 

1.旬  

 品種によって違いますが、5月~10月の長い期間が旬です。 

 

2.主な産地(令和元年)

  ●高知県(全国の約13.5%)

  ●熊本県(全国の約11.7%)

  ●群馬県(全国の約8.8%)

   など、全国各地で収穫されています。

 

3.主な種類(世界で1000種類以上、日本だけでも200種類以上あるそうです。)

  ●中長ナス(ちゅうながなす)

   日本で最もポピュラーなもので、長さが12~15cmあります。

   ハウス栽培が主流のため、一年中出回っています。

   程よいやわらかさと料理のし易さが特徴です。

 

  ●丸ナス(まるなす)

   文字通り丸い形が特徴のナスです。

   大きさは一口サイズから10cm程度まで幅広くあります。

   肉質が締まっているため、田楽や煮物に合います。

 

  ●長ナス(ながなす)

   古くから栽培されてきた国有種で、長さが20~25cmにもなる細長いナスです。

   肉質が柔らかいため、焼きナスとして食用することが多いです。

 

  ●小ナス(こなす)

   長さが8cm以下で重さが20g未満のものが一般的でとても小さい種類です。

   東北では、からし漬けなどの漬物に多く利用されています。

 

4.「秋ナスは嫁に食わすな!」(ことわざ)の意味

  3つの意味があります。

  ①「秋のナスはとてもおいしいため、お嫁さんには食べさせるのはもったいない」とい

   う、お姑さんの意地悪的な意味

  ②「秋ナスは、体を冷やしてしまう」ためお姑さんのお嫁さんを気遣う優しい意味

  ③「嫁」という言葉ではなく「夜目」を意味しており、この「夜目」はネズミのことを言い

   ます。そのため「ネズミには食べさせない(取られないようにする」ということを指し

   ています。

 

 

 

 自家栽培でよくナスを作ります。水やりや日光の加減なのか、綺麗な形になりません。でも、味をおいしくできますので、続けていくつもりです。ニコニコニコニコニコニコ

 

 

キノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじん

 

 

【本題】 知っ得!美味しい「なす」の見分け方!!

 

   

 1.へた(葉っぱの部分)のトゲが鋭いもの

   時間が経つと、ヘタの部分が乾燥してきます。それに合わせてトゲも乾燥し、丸ま

   ってきて、触っても痛くありません。トゲが鋭いものは、新鮮と言える証拠です。

 

 2.しわがないもの

   時間が経つにつれ水分が少なくなります。その場合、なすの表面にしわができま

   す。購入するときは、よく見てしわがないものを買うようにしましょう。

  

 

 3.色が全体的に濃く、むらがないもの

   日の当たり具合によって、色がうすく、部分的に色むらができます。これがないも

   のを選びましょう。

  

 

 4.へたと実の間(境界)に白い線ががあるもの

  この白い線は、新しくナスが成長した部分になります。それだけ新鮮を意味していま

  す。この白い線の部分はとてもおいしい部分ですので、少しですが、切り取らず食べ

  るようにしましょう。

 

 

 

  

 

キノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじんキノコにんじん

 

 ナスは昔から日本で食されていて、どんな食材にも合います。次回のブログは、簡単、おいしい、ナス料理を紹介します。お楽しみに!!ウインクウインクウインク