2023年振り返り投稿

今日2月11日は建国記念の日

日本の好きなところは?

先人の努力で勝ち得た平和

いま、世界のために平和に貢献する

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

美味しい食べものに困らない
おやすみなさい
2022年振り返り投稿

日本の好きなところは?

[ 第二稿 ]

2月11日は建国記念の日

「建国記念日」ではなく建国記念の日なのは、

建国された日とは関係なく、

単に建国されたということを記念する日である

と、いう考えによるものである。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

旧日本海軍の技術・伝統を継承している海上自衛隊では、
基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において
満艦飾が行われる。
 
おやすみなさい
2021年振り返り投稿

建国記念の意味、知ってる?

[ 第弐稿 ]

日本語は正しく使いましょう。

オイラは知ってるぞ

下矢印

詳細はコッチ

下矢印

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

祝日なので朝ごはんのかわりに戴きます。

2020年振り返り投稿

建国記念

の意味、知ってる?

- 第二訂 -

日本では、

実際の建国日が明確ではないため、

建国神話(日本神話)を基に、

建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。

当時在位中の昭和天皇は第124代天皇とされ、

2月11日は、

日本神話の登場人物であり、

古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、

日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、

その即位月日を明治に入り、

グレゴリオ暦に換算した日付である。

1873年(明治6年)に、

2月11日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ

祭日となり翌年から適用された。

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。

1966(昭和41)年から国民の祝日になった。

この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、

、第二次世界大戦の敗戦でGHQの命令によりこの祝日は、

日本の文化から国家神道を徹底的に排除する

と、する理由で廃止された。

1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、

1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、

1966(昭和41)年に、

日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

建国記念の日の日附については

内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、

10人の委員のうち7人の賛成により、

2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、

翌日政令が公布された。

「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、

建国された日とは関係なく、

単に建国されたということを記念する日である

と、いう考えによるものである。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今日は国の丸を掲揚しましょう
日本の法律で定められているのは建国記念の日であって
建国記念日」ではないっ!!
ましてや神話に基づく「紀元節」であってはならないのである。
堅苦しい事を云うでないっ!!
せっかくのお休み、のんびり過ごしましょっ!!
 
 
 
 
 
 
風邪を治すぞぉ~っ!!

過去の思い出を振り返り投稿しよう

みんなの回答を見る

朝ごはんいただきます

休日ですから…朝から戴きましょうか?

過去の思い出を振り返り投稿しよう

みんなの回答を見る

朝ごはんは残さずしっかりと食べよう