FREEDOM IN DIARY

FREEDOM IN DIARY

新型コロナウイルスに掛からないように。
時々記事を書き直す事があります。

以前から仕事場前の土地にアスファルトを敷きたい。

土木屋さんに依頼していた見積書を持ってきました。

見積額は載せないが、以前他の土木屋さんが、おおよそでの価格と

殆んど同じ。

XX万円くらいだろうと言っていました。

県土木事務所の工事と同時に行うが、後か先か、時期は業者と

話し合い。

今は砂利を敷いたままで雑草が生えて草刈の管理しなければ

ならないし除草が大変。

家を建てて最初は良かったが時が経つにつれて雑草が生えて

刈っても暫くすると雑草が生えてくる。

1本1本抜いていたがキリが無いし面倒くさい。

アスファルトを敷けば半永久的に雑草は生えてこない。

見た目も良いし、水はけも良いので洗車も出来る。

資金は配当金からの支払いで約2ヵ月分位の配当金で工事代金は

賄える。

以前、投資で4ヶ月無配当だったので、2ヶ月無配当と思えば只で

アスファルト工事が出来る。

車庫前と奥もアスファルトを敷いて貰いたいと考えているが

狭いので重機が入るのか?

工事ついでにユンボを持って来たら桜の木の植え替えをして

貰いたい。

以前からテント車庫の中に置いていたコカコーラ1リットル

ビンが2本あって、かなり汚れています。

1個は蓋が無い。

コカコーラのコレクターでした。

風呂場でクレンザーとたわしで洗ってみたが完全に綺麗に

なったとは言えない。

中はブラシが無いので洗えなかった。

高圧洗浄機で洗えば中の汚れも落ちて綺麗になりそう。

洗って後、日向に干して乾いたらコレクションで車庫に置く。

傷や残った汚れがあり新品みたいにはなる事は無い。

特に何かを入れようとは思いません。

 

このコーラの瓶、セカンドストリートで高額で売っていました。

確か3000円くらいではなかったかなぁ。

こんな物でも価値あるのか、昭和のアンティークブームなの

だろうか。

昭和の時代、中身入りで1本幾らだったのかは覚えていないが

昭和、平成の一桁の頃は1本30円の保証金込みで買った店に

持って行けば30円返して貰えた。

当時は1ケースで買っていた。

コカコーラの1リットルの空き瓶を見る事も無くなって過去の

遺物で空の瓶を見つけたらラッキー。

今はペットボトルで定価売りのコンビニで買う事はありません。

スーパーやドラッグストアでしか買いません。

缶コーラなどは自販機で買うって事も殆んど無い。

500mlの瓶のコーラもあったが、何時の間にか無くなっていて

これらの瓶コーラ見る事も無い。

湯布院での戦闘訓練展示はいつ見に行っても満足します。

今から入場。

手荷物検査後直にグラウンドへ。

今回も19式155mm自走榴弾砲が来ていた。

先週も福岡駐屯地に行った時に北熊本から来ていた。

FH70と16式155mm機動戦闘車と同じ砲弾を使う。

グラウンドへのMLRS、FH70と機動戦闘車の侵入から始まり

重機関銃の空砲の音で砲撃開始。

 

 

目達原からヘリ

レンジャー隊員降下

今回19式の操法の動きだけで空砲は撃たなかったが空砲を

撃つ所を見れなかったのが残念であった。

そのうち何処かの駐屯地での記念行事で空砲の射撃が見れる

でしょう。

FH70の射撃、火を葺く所は中々撮れない。

装備品で小銃を撮ってみました。

銃器の性能などは興味はありません。

89式小銃から

新型の20式小銃に順次代わります。

装備品展示も何処も同じ物でコレはと言うのは今まで見たので

撮る事はしなかった。

昼過ぎに此処を出てきた。

次の記念行事は何処?  まだ情報がありません。

6月1日は大分は湯布院駐屯地の記念行事。

此処は水陸機動団 特科大隊、第2施設群 第368施設中隊などが

駐屯しています。

最近、改編があり水機団が編入しているとねっに載っていた。

装備品も隊員との話も訓練展示も期待できそう。

ネットで調べると車は入れない。

近隣の駐車場に停めてシャトルバスでの入場。

今までは道の駅由布院にワゴン車を置いて原付で駐屯地内に

行ったりCBXで中に行った事もあった。

過去に何度も行ったが今回は足の怪我もありワゴン車で行く事に

今から行ってきます。

ワゴン車の左右のミラー

 

平成6年に親父が新車で買った時に『大型タイプのミラーに

すれば』と言ったが聞き入れず現在の安っぽいものに決めた。

左のは鏡とステーの間が緩んで時々の調整が必要。

マツダの同じワゴン車にオプションのミラーの付いた廃車を

見つけた。

何時かは欲しいと思っていた。

塗装が違うだけで型式は同じみたい。

約、30年経っていて同型車を見る事は殆んど無い。

ディーゼルかガソリン車かは分からない。

見つけた廃車のワゴン車のミラーステーが4トントラックの

左のミラーのイメージ。

上部は取り付けのネジ穴の取り付け穴の加工が必要。

左のアームの穴あけ加工方法をマツダの販売店から聞きたい。

見た目判断で車内の内張りを剥がして穴あけ加工だと思います。

取付は整備工場に任せ。

下は無加工でそのまま付くみたい。

右もミラーが大きいので後方確認も見やすい。

取付は無加工で付きそう。

事前にマツダに行って当時のパーツリストを手に入れたい。

登録年式は分からないが廃車と同型だから手に入る。

パーツリストはコピーで出ると思うが当然、在庫は無いと思う。

パーツ番号や当時の価格を知りたい。

 

価格もしも、買えるなら、なるべく安く手に入れたい。

交渉の前に取り付けネジの位置を調べて寸法を計り取り

付くのか、付かないのかを判断後に付くのを確認してから価格

交渉。

ミラーとステーの当時の価格を調べて廃車からの取外し。

パーツリストの価格を元に価格交渉。

工具を持って行き自分で外す。

T型の+ドライバーを持って行けば良いだろう。

トルクが掛けられるので意外と簡単に外れそう。

上手く、格安で手に入れればいいのだが。

今後、パーツが必要になったらこの車から取れれば

短時間で撮ったが車内は結構ゴミが溜まっていて綺麗とは言え

ない。

後日じっくりと見て判断したい。

ミラー以外の物を取り外す価値は当分無さそう。

今日、福岡駐屯地記念行事に行ってきました。

ワゴン車に乗って何処に車を置こうか。

去年まではショッピングセンターの駐車場に置いて原付ゴリラで

駐屯地の中に置いていたが駐屯地近くの宝町の交差点に100均と

家電量販店の入った店舗に置けるだろう。

今まで此処を利用した事が無い。

行って見ると地下駐車場がある。

今日は汗が出るくらい暑かった。

地下の駐車場では蒸し風呂みたいになる事も無い。

徒歩で福岡駐屯地へ

入口の手荷物検査場で女性隊員『危険な物持って居ませんか?』ウケ狙いで『ポケットの中に手榴弾2つと使えない拳銃1丁‥‥』

なんて、しょーもない冗談を言って入場。

去年まであった訓練展示は残念ながら行われなかった。

観閲行進はあっただろうが、見ないでPXに行って時間潰し。

午後から装備品展示。

10戦車、玖珠駐屯地から。

19式155mm自走榴弾砲は北熊本から。

他に装備品展示はあったが撮らなかった。

暑いくらいの良い天気だったし、各駐屯地の部隊から来た隊員

との話も此処では載せないが良かった。

14時30分頃に出門。

家電量販店の地下駐車場へ。

何も無く此処から出れて次回の時は此処を利用ですね。

6月1日土曜日は湯布院駐屯地での記念行事が、あり行くのか、

行かないのかは天気次第。

去年の年末頃にHOT TOOLSかITEMに載っていたWARNINGの

マグネット4枚セット。

キャッシュカードと同じ位のサイズ。

価格は4枚入りで1800円でした。

メールでオーダーしていて4月か5月頃の入荷だったと

この時期で入荷したと思うのでメールした。

本日10時過ぎに持ってきて貰いました。

車庫の工具箱か冷蔵庫にでも貼って使いましょう。

使わないで持っていても使わなければ何の意味も無い。

スナップオンの工具、ほとんど持っているので中々欲しいと

言う物が無い。

欲しいと思っても該当する物が無い事もあり他社製品の物を

買う事もある。

本日、固定資産税、セリカ、ワゴン車、Kカー、CBXと900Rの

5台分の税金を納付してきた。

固定資産税とワゴン車、Kカーは口座のあるJAで、セリカと

2台のオートバイはコンビニでの支払い。

毎年の事で一気に大きい金が出て行ったが投資の配当金で補填

すれば問題はない。

固定資産税と国保税2つで集合税。

固定資産税は納付したので残ったのは国保税。

国民健康保険の保険料のみ。

暫くしたら市役所から国保税の通知が来るでしょう。

コレを納付すれば1年間安心して暮らせます。