H30年GWに卵⇒針子、H30/05/21現在は稚魚、鉄魚の形になりつつあります。
動画をお楽しみ下さい。
かなり、鉄魚・稚魚の密度が高いので、工数を増やさない管理を工夫します。
先輩・先発の皆さんの参考意見を頂けましたら、幸いです。
皆さんからご教授をお願い致します。
1.MAX何匹ぐらいで飼育していますか?
2.これから分別・分割などの対策が必要でしょうか?
3.管理工数を削減する方法はありますでしょうか?
ここに来るまで、失敗連ちゃんや偶然発見(体験学習)などをしながら、ここまで来ました。
ここまで来るまでに
1.病気発生・・・現在も治療中でやっと症状が止まったようです。4匹を落としました。やはり、塩浴治療(0.5%)が効果大でした。
2.産卵・・・ひれの破損もありました。
*これから、1と2で損傷した傷を癒します。6か月ぐらいかかるか?
*産卵のセーブ・回数を少なく管理します。
3.作業・・・数が多くなった、作業が追いつかない。
*友人に分けました。これから、水槽を少なく管理します。
4.小さな庭や畑の整備、家事作業、ボランティアなどにも時間を配分します。
親鉄魚(90cm水槽でゆったり養生中)などは後日掲載します。
動画をお楽しみ下さい。
かなり、鉄魚・稚魚の密度が高いので、工数を増やさない管理を工夫します。
先輩・先発の皆さんの参考意見を頂けましたら、幸いです。
皆さんからご教授をお願い致します。
1.MAX何匹ぐらいで飼育していますか?
2.これから分別・分割などの対策が必要でしょうか?
3.管理工数を削減する方法はありますでしょうか?
ここに来るまで、失敗連ちゃんや偶然発見(体験学習)などをしながら、ここまで来ました。
ここまで来るまでに
1.病気発生・・・現在も治療中でやっと症状が止まったようです。4匹を落としました。やはり、塩浴治療(0.5%)が効果大でした。
2.産卵・・・ひれの破損もありました。
*これから、1と2で損傷した傷を癒します。6か月ぐらいかかるか?
*産卵のセーブ・回数を少なく管理します。
3.作業・・・数が多くなった、作業が追いつかない。
*友人に分けました。これから、水槽を少なく管理します。
4.小さな庭や畑の整備、家事作業、ボランティアなどにも時間を配分します。
親鉄魚(90cm水槽でゆったり養生中)などは後日掲載します。