中秋の名月 |

お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。 月見行事のルーツはよくわかっていません。最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に入ったのは奈良~平安時代頃のようです。 また、日本では8月15日だけでなく9月13日にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれています。十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったようです。十三夜の風習は中国にはなく、日本独自のものです
年 中秋の名月(旧8月15日) 後の月(旧9月13日)
2001年 10月1日 10月29日
2002年 9月21日 10月18日
2003年 9月11日 10月8日
2004年 9月28日 10月26日
2005年 9月18日 10月15日
2006年 10月6日 11月3日
2007年 9月25日 10月23日
2008年 9月14日 10月11日
2009年 10月3日 10月30日
2010年 9月22日 10月20日
2001年 10月1日 10月29日
2002年 9月21日 10月18日
2003年 9月11日 10月8日
2004年 9月28日 10月26日
2005年 9月18日 10月15日
2006年 10月6日 11月3日
2007年 9月25日 10月23日
2008年 9月14日 10月11日
2009年 10月3日 10月30日
2010年 9月22日 10月20日

いいとき晴れました