なるほど | F日記

なるほど

ユリ先生さすがです!

自己肯定感と自己否定感。

自分は、前者かな。
自己診断した時も、ポジティブが上位に来てたしビックリマーク
自分のことは、置いておいてあせる


最近、どうやったら生徒さんの心に響く伝え方ができるかなって。考えてました。

常に100%で一生懸命にプレーする生徒さんがいます。
彼は、周りの生徒さんよりもスキル持ってるから、もっと余裕をもって楽にプレーできるはずなんですが、周りの生徒さんよりも自分の方が下だって思っているようで、常に一生懸命!100%でプレーしています。肩にチカラが入って、ガチガチです。

この彼に、もっと余裕をもってプレーさせる事が、自分の課題です。

以下、ユリ先生のブログから抜粋させてもらいます。

自信こそが誰もが持つ無限の可能性を広げる原動力です。

さて、自己肯定感に一番影響を与える人は誰だと想いますか?

それは自分自身。

なぜなら、自分の中での自分との対話(セルフトーク)は一日5万回にも上るからです。

自分の自己肯定感を上げたかったら、そのセルフトークを

あれもできていない、これもできていない、やっぱり自分はだめなんだ。

から

あれもできてるし、これもできているし、あとこれだけ♪私ってイケてる♪

にシフトするだけで自己肯定感はだんだん満たされてきます。

ここが満たされてはじめて、

自分の奥底に閉じ込められていたわくわくるんるんの源泉がプシュッと音を立てて出てきます。

自分の本当の強みや無限の可能性を閉じ込めたシャンパンの蓋を開ける魔法は、本当はとってもかんたん♪

まず自分にOKを出してあげることからクラッカー


自信を持たせるコーチングビックリマークこれだな。

褒めることで、彼自身に自分の良さを気づかせるビックリマーク

最新のNumbersの記事を読んだら、日本代表のザッケローニ監督も、名古屋グランパスのストイコビッチ監督も、共通する内容のことが書かれていました。

選手1人ひとりに、プレーも取り組む姿勢もよ~く観てるぞ!観察してるぞ!と伝えることが、選手に自信を与えてるんだなぁと、感じさせられました。

ということで、今週のトレーニングから、実践してみよっとニコニコ

iPhoneからの投稿