岡崎市制100周年記念局の移動運用をおこなってきました。
朝一で、お目当てのいつもの山に行ったのですが
ゲートが完全封鎖になっていて、
以前使えた裏ワザが使えなくなっていました。
そこから別のお山に行く気にもなれず
6mでなく、7MHzなら適当に広場があれば良いと思い、
幸田町の駐車場に行きました。
7MHzのフルサイズのワイヤ逆Vを設営中に
双眼鏡をぶら下げた人が近寄ってきました。
やはり、昔アマチュア無線をやっていた方だそうで
パケット通信が盛んだったころ
すごく力を入れていたが
流行が終わったあとは無線から離れてしまったと
おっしゃっていました。
移動していると、昔、俺もやってたという人に
結構、声をかけられます。(^^)/
その後、もう少しでアンテナが上がるところで
通り雨に降られました。びしょ濡れになって
アナライザでSWRがばっちり下がっていることを
確認して運用スタート。
次から次へ、呼ばれるも、
同時にコールしていただく局は3~5局で
コールサインを取りやすい、丁度良い規模の
パイルを堪能させていただきました。
とは言っても、最近移動運用をしていませんので
60局くらい交信したところで、相当疲れました。
ちょうど80局交信したところでコールが途絶えたので
再度CQを出すことはやめて終了としました。
(全然、根気がもちません)
運用の途中で、お知り合いの本多さんと交信したのち
どなたかが勘違いして、クラスタに”OP本多さん”と
載せたらしく、交信するたびに、
「お名前、本多さんはコピーしております」
と言われました。
クラスタの影響は大きいですね。
7MHzは、50Wでもフルサイズのアンテナを使えば
全国くまなく電波が届くことを再認識した一日でした。
(ポイントは、”フルサイズ”です)
交信いただいた各局ありがとうございました。

