本ブログのもとは、アマチュア無線のブログですが、
最近は、1年前くらいから始めたヨガに
関わっている時間のが長くなっています。
(どちらも趣味の領域です)
アマチュア無線は、放送局よりも弱い電波ですが、
短波帯などの周波数を使うと、場合によって
地球の裏側の地域と交信できます。
交信する上で、
電波が強くなったり弱くなったり変化するし、
雑音の中でも何とか交信しようと
がんばったりします。
ましてや、母国語の異なる人の間での
交信では、各人の独特の発音のため
アルファベットの文字を伝えようとしても
なかなか困難を伴います。
そこで、国際的な規則として
フォネティックコード
というものがあります。
Aはアルファの頭文字
Bはブラボーの頭文字
Cはチャーリーの頭文字
:
(Zまであります)
と決められていて、
Aはアルファ―のA(A for Alfa.)。
と言うとかなり伝わりやすくなります。
わたしの無線のコールサインはCTYなので
チャーリー
タンゴ
ヤンキー
となります。
が、しょせん弱い信号なので
タンゴをブラボーと聞き違えられたり、
ヤンキーがウィスキーと聞こえたり
するようです。
そこで国際規則から外れますが
Tは、タンゴの他に、トーキョー
Yは、ヤンキーの他に、ヨコハマ
というように世界的に有名な地名を使うと
結構理解してもらえます。
ということで、このブログのタイトルは
語呂のよいところで、
『とぉ~きょ~ よこはま』
となっております。
(ここまで非常に長かった。すみません)
ここから、また余分な内容です。
以前、英会話教室に通っていました。
どこの教室でも大体、初めに
自分のニックネームを決めて、
レッスン中は、その名前で呼び合います。
わたしのニックネームは、
コールサインの頭文字の
チャーリーにしていました。
英会話レッスン前の時間で
教室の隣に座った人と
まずはスモールトークを
英語でしてくださいというのがあって
隣に座った女子大生から、
「なぜ、あなたのニックネームは
チャーリーなの?」
と聞かれ、英語で無線のことを
一生懸命説明しましたが
マニアックすぎて、なかなか
理解してもらえませんでした(;^_^A
無線って、一般の人には
あまり判ってもらえませんが、
携帯電話も無線通信の一種だし、
地デジとかワンセグのテレビも
無線なんです。
↓こんなしょぼいアンテナでも
アメリカ本土やブラジルとも交信できました。
以上、長文におつきあいくださいまして
ありがとうございます。
