マイナンバーカードは保険証(いわゆるマイナ保険証)としても利用しています。あまり医者は好きではないのですが、2ヶ月に1回の歯科と1ヶ月に1回の内科は必須なのであります。歯科は歯のメンテナンスで、内科は血圧の薬を貰うためです。

 

 血圧については健康診断のたびに「血圧が高いので医者へ行け」と言われ続けていたのですが、薬を飲み続けなければならなくなるので、長年拒否していたのであります。そうはいっても、自分でもちょっと高すぎるかなというレベルになってしまったので、しかたなく血圧を下げる薬をもらいに通うことになってしまいました。

 

 ちょっと前からマイナ保健証を機械にかざすと、〇〇で有効期限が切れます(みたいな)表示が出るようになりました。そうか、電子証明証の有効期限は5年だったなと気がつきました。

 

 どうやって更新したらいいのだろうと思って調べてみたら、役場(市役所)から通知が届くので、その通知書持って行って手続きをしてくださいとのことです。

 

 有効期限満了の2ヶ月半前くらいに、役場からマイナンバーカード電子証明証有効期限通知書が送付されてきました。

 きたきたーということで、この用紙を持って役場に行ってきました。必要なものは、この用紙(写真は封筒のみです)と、作った時に自分で設定した暗証番号2つ(数字4つとパソコン用の長いやつ)です。パソコン用の暗証番号はめったに使わないので探しました。

 

 役場に行くと、タブレットに自分で暗証番号を2つ打ち込むだけです。マイナカード自体の作り替えはないので、ものの5分ほどで終了です。ただし、手続した当日は情報更新中のためマイナカードが使えないとのことです。

 

 次の更新時期は5年後ですが、その時はカード自体を作り替える必要があるとのことです。