名古屋港には定刻通りに入港しました。この船の自販機のビールも、腹いっぱい補充されることでしょう。

往路は、福岡⇒名古屋間を3日かけて一般道を走行しましたが、帰りは疲れるので高速道路で一気に帰ることにします。途中の土山SAで一休みです。
滋賀県甲賀市土山町南土山1122-74

土山といったら忍者です。

伊賀じゃなくて、甲賀忍者ですよ。

美味そうな「まる天」がばら売りしていたので、1本お買いあげ。

伊勢市の会社「(株)まる店」の天ぷらです。ネットで調べてみたら、通販もやっているようです。

伊勢の赤福も人気の商品です。消費期限が短いので、福岡だとなかなか手に入りません。1箱買って帰り、すぐに食べました。

一気に高速を使って、福岡を目指します。走り続けるわけにもいかないので、ちょくちょく休憩を取ります。吉備SAで人の腹ごしらえと車の腹ごしらえ(給油)をします。ハイブリッド車なので20Km/L以上走りますが、どこかで1回は給油しないと足りません。

ラーメン美味そうやな。

よっしゃ、岡山ラーメンに決定じゃ。自販機で食券を買うと、厨房には自動でオーダーが飛び、席で待っていれば番号が呼ばれます。(こりゃ便利だな)

「319番のかたー」
「はーい」(セルフなので取りにいきます)

ストレート麺の醤油魚介系です。すっきりしたスープです。

「う麺じゃ」(うめいんじゃ)うめー

吉備といえば、猿・雉・犬を買収した(言い方)食べ物と言うのは有名な話です。

しかし、北海道で買った「きびだんご」は、動物たちの買収用とは異なるようです。

「そもそもは、関東大震災の復興を願い、北海道開拓精神を込め(起備団合)と命名していたように、保存性に優れたおやつ、非常食として親しまれてきました」とありますので、日本むかし話とは関係ないみたいです。

ガソリンが高騰してる昨今ですが、高速道で給油したら、198円/Lという見たこともないような金額でした。しかし、背に腹は代えられないので満タンに給油しましたが高いなぁ。
その際に「このタイヤで福岡に帰るのですか?交換しないと無理ですよ。すぐにできます」と言われました。そのスタンドはタイヤに力を入れているようで、たくさんのタイヤが並んでいます。
たしかに減り気味ではありますが、車検も通っているしスリップサインも出ていません。こういうセールストークに乗せられると、お高い(価格は聞いていないが)タイヤを購入させられる場合があるので断りました。それでも事故になるとかしつこく言ってくるので、きっぱりと交換しませんと断りました。
往路の福岡⇒名古屋は一般道を3日かけて走ったのですが、復路の名古屋⇒福岡は高速を使ったので、14時間ほどで走破しました。今回の旅での総走行距離は、4012.4Kmでした。

旅日記はおしまいです。最後までお読みになっていただいた方、有難うございました。