年末の大掃除ネタでございます。

 

 アイフォンは、もう設置後20年以上経過しているが、一応動作している。(画面の下側左右が、少し切れて映るが大きな問題ではない)この機種は、一度リコールが出ており、メーカーに電話連絡したら作業員の方が2名訪問してくれて、当該部品(たしかケミコン)を交換してもらったことがある。

 屋外カメラは玄関に設置しているのだが、やはり汚れが付くので年に数回くらい軽く掃除はしている。しかし、20年以上たっているので、一度外して大掃除をしてみようかなと思ったのである。(裏とか虫が入っている可能性もある)

 外し方が分からないので、「MJ-1A取説」とかでググってみても出てこない。アイフォンのHPを見てみると、過去の機種の取説もダウンロードできるようになっていました。

 

 早速、機種検索でMJ-1Aと入力してみたら、該当なしと出た。この機種は古すぎて、メーカーのデータベースからも抹消されているっぽいです。

 

①前面パネルを引っ張れば外れるかも⇒上部は外れるが、下部が外れない。無理やり力を入れると壊れそう。

②下側に、ひっかかりがあるのだが、ねじは見当たらない。

③隠しねじがあるかも。(ありがちなパターン。数日前に修理した車用コンプレッサーも隠しねじがあった)

④必死に探す。

 

 写真では分かりにくいのですが、押し釦の左下に横線が見えます。押したり、ずらしたり、引っ張ってみたらポロっと取れました。(引っ張るのが正解)この中に、隠しねじを発見しました。

 さて、裏面は・・・・ うぎゃあああ、得体のしれない昆虫の死骸とかまゆ条のものとか、おぞましいものがてんこ盛りです。見るのもいやなので、写真は無しです。ほんの少しの隙間から入って成長したのでしょう。その後死亡と思われます。

 

 あまりに汚いので、一度配線を取り外して綺麗に掃除を行い、元に戻しました。信号線2本はプラスドライバーで、簡単に外せます。カメラ側の電源は、信号線に重畳のようです。

 

【教訓】

 ・長期間、屋外に設置しているものは、見えない裏面にも注意しろ。

 ・分解できない時は、隠しねじがあるかもしれないと思え。たまに、プラスチック形成ではまっているだけの構造のものもあります。ケースバイケースですね。

 ・取説は大事に保存するか、メーカーのデータベースから消される前にダウンロードしておくと、いざという時に役に立つ。

 

【その他】

 ・分解掃除は、自己責任です。

 ・画面の下側が一部切れる事象が発生しているので、寿命が近いかも。その際は、交換しないといけなくなるでしょう。

------------------------------------------------------------------

 2023年も、本日が最後でございます。今年1年、ご愛顧を賜り誠に有難うございました。来年も、1日1ネタをモットーに精進いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。