TRIO(KENWOODの前身)のTS-600がある。製造後、40年以上経過しており、当然メーカーでは修理不可となっている。送受信はできるのだが、スケルチが効かない。SSBでは問題ないのだが、やはりFMをワッチしている時は、ノイズが耳につき辛いものがある。
ということで、修理したので備忘録として残します。
ネットを検索していたら、スケルチ故障はノイズアンプの回路付近が怪しいことが分かった。この回路は、IF基板に実装されており、パネルのスケルチSWに接続されているので、多分このあたりだろう。ノイズアンプに使われているTRはQ12,Q13,Q14でいずれも2SC733(Y)である。
相当古いTRで、EOL(生産終了)になっているだろう。トラジスタ互換表で、取り換えられるTR(トランジスタ)を検索したら、2SC1815(以下C1815)が載っていた。この(Y)タイプだと、沢山手持ちがある。
TR規格表で、ざっとスペックを確認して、足のピンを確認しようとしたら、94年度版の規格表には2SC733(以下C733)がすでに削除されていた。たしか、88年度版があったなと調べたら、こっちには載っていた。C733とC1815の足の配置は(ECB)で同一なので、そのままの方向で差し替えが効きます。
まず、Q12⇒Q13⇒Q14と交換していきます。状況に変化はありません。40年以上経過した電解コンデンサがどれほど劣化しているかを見るために、10μF16Vのケミコンをいくつか測定してみました。ちょうど新品の手持ちがあったので、一度取り外したものは交換します。7個測定したところ、驚くべきことに、すべてのケミコンが規定値以上の数値を示しました。ELNAのケミコン恐るべし。(写真は6個)
さて、ノイズアンプではなかったら、次は電圧リミッター回路です。ここは、2SC460(B)(以下C460(B))が多用されており、このTRは経年劣化で不具合が起きる事象がいくつか報告されているようです。TS-600/TS-700では、このTR劣化による故障も多いようです。
C460(B)かぁ。これもEOLだよな。互換表で調べたら、以下がヒットしました。
2SC2839/941TM/1675/829/710/2410 いずれも手に入りずらいTRばかりです。なんとかならんかなぁと思って、検索していたら若松通商でC460が売っているではありませんか。早速、予備も含めて10個ほど注文しました。
しかし、やはりQ12~14がくさいんだがなぁと思い。取り外したTRをよく見たら、なんか形状が異なるやつが1個あった。(Q14のTR:ディテクター用)
なんじゃこりぁぁ!
回路図を見直したが、Q12~14は、確かにC733(Y)と書いてある。あ、昔スケルチが効かなくなってメーカー修理に出したことがあった。多分、その際にC458(B)に交換されていたんだろう。
C1815(Y)のピンアサインは以下の通りです。外形番号は、規格表によると33。
一方、C458(B)のピンアサインは、以下の通りです。外形番号は、規格表によると138。
外形番号138のC458だとC1815(Y)と同一なのだが、外形が「B」タイプのようで、ピンアサインがBCEとなっており、C1815(Y)とは逆だった。
せっかく交換したTRのはんだを外し、向きを変えて取り付けなおしたら直った。ばっちりスケルチが動作するようになりました。
取り外したC458を簡易マルチファンクションテスターで測定してみたところ、完全に壊れているわけではなく、hfe=102と低下が認められました。C733のhfeは、規格表によると70~700と幅があるが、劣化して回路の限界値を下回ったものと思われる。
今回故障した、回路図上のQ14の位置です。
IF基板上のQ14の位置です。これは、間違った方向にC1815(Y)を取り付けた写真です。
Q12とQ13(C733Y)ですが、hfeを計ると以下のようになりました。
Q12:hfe=169(△)劣化が認められる。
Q13:hfe=213(〇)正常と思われる。
また、互換品のC1815(Y)のhfeは212なので、差し替えて大丈夫そうです。(正常に動作しています)
C460(※)は貴重なEOL品なので、この先TS-600で故障の際には役に立つかもしれず、大事に保管しておきます。
【教訓】
・思い込みは失敗のもと。回路図と、実部品を良く確認しろ。
・古い規格表は、大事にしろ。いつ役に立つか分からない。
残りの不具合は、センターメーターが動作しないことです。そのうち、何とかするかも。
-------------------------------------------------------------------
追記
※今回購入した2SC460のhfeを計ってみたら、50前後だった。パッケージを良く見たらC460(A)となっており、一番ランクが下のものだったことが判明。ネットで調べてみたら、C460のランクは以下のようです。
A:35~70
B:60~120
C:100~200
ということで、最低でもBランクが必要と思われます。Aランクだと多分ダメと思うので、いざとなったら代替品を探した方がいいかも。うかつでした。(試しにIFユニットの1つを差し替えてみたら、動作不可でした)