こないだ、東京ゲートブリッジを歩きに行ったのである。歩道があり、昼間なら歩けるという。よし、新木場から都バスで、若洲キャンプ場行きやな。木11系統と、紙に書いて完璧や。
当日・・紙を忘れたがな。ま、なんとかなるやろ。
確か、豊洲あーたらこーたらやったな。昼時は1時間に1本だが、幸いに15分待ち位だった。
江東区立若洲公園に到着です。
橋に登るため、若洲昇降施設に向かいます。公園側の道とはフェンスで仕切られていますが、海側でつながっているので、どちらを行っても大丈夫です。
東京ゲートブリッジは、東京都江東区と、中央防波堤外側埋め立て地を結ぶ、2618mの橋梁です。トラス構造となっているのは、羽田空港に近いため高さ制限があるのと、大型の船を通すため海面との距離を確保するために、この形になったとか。
警備員の人がいましたが、特に手続きもなくエレベーターで上部にあがります。階段もありますが、上りはエレベータがお勧めです。
ちなみに、橋を渡り切ることはできません。対岸の昇降施設は使用できないので、途中で引き返さなければなりません。
最上部には、ちょっとした展望所があります。
そこから1F分下ると、橋の歩道に出られます。
横をトラックなどが猛スピードで走っていきますが、車歩道は分離されているので大丈夫です。それと歩道は、橋の北側にしか設置されていません。でも、大型トラックが通ると、橋が揺れるがな。
ここが、海面上の最高地点(約61m)の地点です。高っ。
たまに船舶が通過していきます。
それと上空は、羽田を離陸した旅客機がたまに通過します。
対岸が見えてきたので、引き返しましょう。同じ道を帰ります。
ちょうど東京ゲートブリッジの下が、釣り公園になっています。
道具一式を持ってくれば、手軽に釣りが楽しめます。入場料とかは不要ですが、貸し竿なんかもあります。エサも販売しているので便利ですね。
マコカレイとか、サワラ・セイゴ・アイナメ・マハゼが釣れたそうです。虫で投げ釣りの人が多かったかな。
東京ゲートブリッジ 東京都江東区若洲公園近く