こないだ、くにたち郷土文化館に行ったのである。今回は、事前にルートを調べた。JR国立駅でおりて、南口立川バス4番乗り場。国立操車場or国立泉団地行きだぞと。
よしよし、首尾よくバス停発見。どれどれ次のバスは何分かいな? むむ、あるように見えるが、ほとんどが、矢川駅行きや。2時間以上も無いではないか!(バスの時間は調べなかったのか)
歩くか。
ま、南の方に行けば着くやろう。
南武線の谷保駅着きましたぁ。さらに南下します。
谷保猫いましたぁ。さらに南下します。
矢川駅入り口を左やな。ん、矢川駅って、どっかで聞いたな。あ゛ー、矢川駅行きのバスにのれば、この近くまでは来れたんや。(後の祭りやな)
かなり、目的地に接近しました。
着いた・・1時間弱やったな。
特別展として「昔のくらし展」やってます。
入館無料なるも、常設展は撮影禁止です。
廊下の展示物の一部は、写真OKなものもあります。これは、緑川東遺跡で出土した「大型石棒」です。祭りごとに使われていたと考えられてますが、詳細は不明です。レプリカを持ってみましょう。
「おっ、重っ~」(こんなもん、振り回すこともままならんぞ)
ブルドックと同じ重さとか。ブルドック重っ~。25.7Kgあるんや。
特別展示については、ノーフラッシュで撮影可能です。
日曜日ですが、空いてました。
お湯注入式の湯たんぽは、子どものころ使ったことがある。おまけに熱湯が漏れて、足をやけどしたことがある。
白黒TVは、普通に大学時代まで使っていた。
黒電話もあったし、真空管ラジオもあった。
この型の洗濯機は、さすがに知らない。右から、電気洗濯機、手動洗濯機である。たらいと洗濯板はあった。
蓄音機のレコード演奏があったようだか、残念ながら特別展示期間中の1日のみだったようだ。
くにたち郷土文化館 東京都国立市谷保6231 P数台あり JR中央線国立駅から徒歩1時間弱または、JR南武線矢川駅から徒歩8分