こないだ、佐倉に行ったのである。武家屋敷⇒佐倉城址公園に徒歩で移動。佐倉城址センター発見。


 といっても、復元模型と・・


 案内図、パンフレットがある程度。人はいませんでした。


 当時の城は、こんな感じ。こじんまりしてますね。


 今は、何も残ってはいません。ここは、空堀です。水がないお堀ですね。


 ここは、浅間神社跡です。神社は明治時代、場外に移築されました。


 富士山信仰なので、ここから富士山が見えるのですが・・天気が悪くて見えんがな。スカイツリーも見えるとあるが、天気が悪くて見えんがなと。


 ここが本丸、天守閣跡ですが、きれいさっぱりですね。


 なんでも、文化十年(1813年)に、盗人の行灯が倒れ、焼失したとのこと。なんてことするんや。それ以後、再建されることはありませんでした。


 ちょっと下ったところに、「姥が池」があります。江戸時代、ある姥が家老の娘を誤って池に落としてしまい、浮き上がってこなかった。そのため、自信も身を投げたという言い伝えがあり、姥が池となったとか。


 今は鴨がいるだけですが、浮き上がって来ないほど深い池には見えんやったけどな。当時は、河童でもおったんかいな。


 すぐ近くに、歴史博物館あります。企画展示の「世界の眼で見る古墳文化」のポスターだ。埴輪、かっけ~


 千葉県佐倉市城内町 佐倉城址公園 入園無料