こないだ、城山湖ハイキングに行ったのである。コースは以下の通り。

 京王線めじろ台駅⇒バス⇒法政大学⇒あと歩き⇒穴川林道⇒金毘羅宮⇒城山湖⇒草戸山⇒四辻⇒高尾山口 ざっと、こんな感じ。12月の寒い日です。

 めじろ台駅前、バス2番乗り場から法政大学に向かいます。


 日曜日なので、学生も少ないです。


 里山を抜けて歩いていきます。ふれあい水路、ホタルの里というのがあります。


 ちょっとのぞいてみましょう。ん~、水はそこそこ綺麗そうではありますが、ちょろちょろですね。先を急ぎましょう。


 ここから穴川林道に入りますが、冬は16時に閉門になるようです。


 城山湖コミュニティ広場というのがあり、駐車場もあります。車で簡単に来れるようです。そこの上に、金毘羅宮がありますので階段で上がっていきます。


 ありましたぁ、お参りしましょう。


 横の道からさらに登っていくと、見晴らしの良い場所にでました。都心の高層ビルや、横浜方面まで良く見えてます。どん詰まりなので、景色を堪能したら城山湖に向かいます。


 ここにもゲートがあり、16時になると閉まってしまいます。時間配分を考えて歩かないと、締め出されちゃいますね。


 城山湖です、なかなか良い眺めですね。寒いですけど。


 湖の堤防沿いに歩き、草戸山を目指します。


 ここまでは舗装道でしたが、階段を上り切ると山道になります。


 また、ゲートがありますね。時計を気にしながら歩いていきましょう。


 草戸山には展望台がありますが、見晴らしは金毘羅宮のほうがいいようです。 


 ぐっと北上し、高尾山口駅を目指します。山の中に入って行きますが、山道の右側は拓殖大学校地立ち入り厳禁と書いてます。すっごい山奥なのですが、この辺り一帯を大学用地として購入したんでしょうね。


 法政大学⇒高尾山口まで、約8.5Kmの行程でした。最後は、民家の脇道のようなところに出ました。アップダウンは多少あるものの、一気に山を登るという風でもなく、気楽に山歩きできます。16時くらいに下りてきましたが、逆にこれから登りに向かうパーティ(おいちゃん達+おばちゃん達)とすれ違いました。もう1時間もすると山道はすっかり暗くなってしまうのに、どこに向かうのだろう。かなり大きめのリュックを担いでいたので、どこかでテントでも張るのかな。


 高尾山口駅には温泉もあるのですが、冬なのでそんなに汗もかいておらず(というか、むしろ寒い)京王線に乗って帰りましょう。


 城山湖:神奈川県相模原市緑区 高尾山口駅:東京都八王子市