こないだ、土浦駐屯地の一般公開に行ったのである。JR常磐線に乗り、土浦下車。そこから、路線バスである。運が良かったのか、すぐにバスは来て座れた。
雨が降りそうで、降らなさそうな微妙な天気。なんとか、もってくれ・・簡単な持ち物検査後に、駐屯地に入る。
いきなり、レジェンド戦車の山盛り展示。一例を紹介しましょう。
M24戦車(米)
M36戦車駆逐車(米)
めずらしい、90式戦車回収車(日)
なにやら行列があったので、並んでみた。90式戦車への体験乗車整理券の配布待ちの列だった。1時間弱くらい並んで、なんとか整理券をゲット。N村の後方、30人くらいで切られていたので、なんとかぎりぎりセーフで滑り込んだ感じ。
整理券に書かれた時間に、乗車場所に行けばいいみたいです。それまで、基地内を見て廻りましょう。
広報館があります。
国内外、古今東西、昔や今の銃器ですね。ちゃんと監視の自衛官の人がいて、目を光らしてます。(笑)
昔の戦闘機の照準器のようです。説明を見たら、九八式射撃照準器とのこと。零戦や紫電改なんかにも搭載されたとか。下から光を当てているみたいで、うまくのぞくと敵機が照準に入るのが分かります。なかなか写真で撮るのは難しいです。
その横の建物は雄飛館があり、予科練の資料などが展示されています。ずっしりと重たい空気か漂っており、撮影禁止です。
駐屯地中央には、現役の装備品が展示されているので、一例を紹介します。
87式自走高射機関砲です。
最新の10式戦車です。ちなみに、製造番号001号車は、朝霞駐屯地に展示されていました。
時間になったので、90式に乗りにいきましょう。使い捨てマスクと、ヘルメットを装着します。また、荷物、カメラは持ち込めないので、台の上に置いていきます。
まぁ、こんな感じで、ごごーっと走行します。ある程度走ったら、その場で360度回転し戻ってきます。キャタピラなので、定点で回転できちゃうんですね。乗り心地は言うまでもなく、最悪です。(笑)
写真は沢山あるのですが、ごく一部を掲載しました。15時で終了なので、バス停に向かいます。すでに30人くらい並んでいますが、路線バスが全然来ません(泣) さらに雨も降りだしました。どうやら、1時間に2本くらいのようです。(さらに泣)
30分くらいしてやっと来ましたが、満員で乗れません。(MAX泣) くっそー、賢い人は1バス停歩いて先に乗っていたんや。ま、その次のバスには乗れましたけど。
茨城県稲敷郡阿見町青宿121-1 陸上自衛隊武器学校