こないだ、野毛古墳まつりに行ったのである。
「ピンポーン🎵 これから古墳ツアーの受付を開始します。希望者は本部前に来て下さい」
よっしゃ、3番ゲット。←いや、別に枠は30人あるんやから、そんな焦らなくても。
野毛大塚古墳⇒等々力渓谷第三横穴墓⇒御岳山古墳⇒狐塚古墳である。
まずは、第三横穴墓です。古墳時代~奈良時代(7~8世紀)にかけて作られた、野毛地域の有力な農民の墓といわれています。
第一~第三まで横穴墓はありますが、完全に残っているのはここだけです。第一と二は、残念ながら保存されませんでした。
都史跡の御岳山古墳です。通常は立ち入り禁止です。
民有地(寺)なので、あまり手入れがされていません。古墳は手入れをしないと、草木が生え放題で荒れていきます。言われてみれば、こんもりしているので古墳と分かりますが、黙っていたらただの丘のよう。
最後は、狐塚古墳です。ここは、トイレもあり整備され自由に入れます。
これは5世紀後半くらいの古墳で、ホタテ貝型の可能性もありますが、区画整理で完全な形で残っていません。そのため、円墳といわれています。
雨の古墳ツアーは、ここで終了です。このあたり一帯には古墳が多く、王家の谷・・ではなく、王家の丘といってもいい所です。
「これから、野毛大塚古墳の会場まで戻ります。ここで解散するので、尾山台の駅に行く方はどうぞ」
ということで、東急大井町線の尾山台駅に向かいました。
ボランティアガイドによる古墳ツアー 参加無料でした。
追記
--------------------------------------------------
そういえば古墳祭り会場と古墳ツアーを、カメラマンが1人で撮影していた。他にスタッフらしき人はいないのだか、本格的なTVカメラで撮影しているので、なんだろう?と思っていたが、地元のケーブルTV(イッツコムチャンネル)の取材だった。これは見なければと思って注意をしていたら、ある日「古墳祭り」のニュースが流れた。
あ、N村も、ちらっとだけど映っていた。インタビューなんかは、なしだけど。