こないだ、市ヶ谷から飯田橋方面に向かって歩いたのである。飯田橋駅のちょっと手前(西側)に、東京理科大学があり、その一画に近代科学資料館がある。入館は無料だ。
えっと、目玉は「微分解析機完全復活」という、とてもマニアックなもの。これは、入るしかないかなと。
写真撮影は基本的に禁止だが、申請することにより可能とのこと。
「あの~、撮影したいんでけど」
「では、こちらへどうぞ」←中に案内される。
「申請用紙に記載してください」
「はい」
「ブログ等にも使ってもいいのですが、その際は近代科学資料館と入れて下さい」
「わっかりました~」
ということで、おおっぴらに撮り放題である。(笑) 東京理科大の学生さんのようで、丁寧に対応していただきました。
各国のそろばんとか
昔なつかし、レジスター
あはは、この手の雑誌は買ったなぁ。
タイガー計算機、やってみよう!!
「初めてですか」
「あ、はい」
「これで計算してみましょうか」
「では、折角なので」
ということで、簡単な足し算、引き算、掛け算などを機械的にやってみました。数字をセットし、右や左のレバーをぐるっと回すと、あ~ら不思議、答えが表示されるのです。
続いて第一世代の、真空管式コンピューター「UNIVAC120」だ。どうだ、でかいだろう。
SPレコードだぁ。実家に腐るほどあったけど、全部処分したなぁ。
これが目玉の微分解析機だけど、説明されても分からないよなぁ。とりあえず、スルーっと。←目玉やないかぁ。
アップルⅡ発見しました。(写真手前左)昔のブログでも書いたけど、ESDラボラトリというところでバイトしていた時、このパソコンのメンテをやっていた。CPUは6502で、メモリは最大48Kだったかな。綺麗な状態で残ってますね。
真空管の寄贈者に、アマチュアのコールサインが書かれてます。JA1のOMさんが多いですね。
30分くらいで見て廻れます。最後に挨拶しましたが、やはり東京理科大学2部の学生さんでした。有難うございました。
東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学