こないだ、博多駅のダイソーに行ったら、ぶたの蚊取り器発見。100円じゃなくて300円(税抜き)だけど。

 懐かしいなぁ。昔、夏になると家で使っていた。中型と小型があり、使い勝手が良さそうな中型を買いました。

 細い針金と、やや太いスチールの線が付属されています。細いのは中で蚊取り線香をつるすため、太いのは取っ手を作るためです。多少、自分で工作する必要があります。
 ↓こんな感じで、取っ手を付けます。スチール線を半分に折って、後ろの穴に通します。くるっと曲げて、穴に通して前にもってきます。前の耳に通して、出来上がり。

 細い針金は、線香をつるします。

 中型でも蚊取り線香が丸ごと入る容量ありませんでした。3/4巻き程度折らないと、お腹に収容できません。(蚊取り線香のメーカー・種別によって状況は異なります)

 昔のぶた型蚊取り器は焼き物のような気がしたが、これはドロマイト製です。製造国は、やっぱり中国でした。蚊取り線香のにおいって、夏が来たな~って感じて結構好きだったりします。