2018/4/2開催、駅長おすすめのJR九州ウォーキング「基山とつつじ寺(大興善寺)を訪ねて」に参加したのであります。特に事前申し込みは必要なく、設定された時間内に出発しゴールすればよいというルールです。JRに乗って、基山駅で下車します。JRウォーキングですからね。

 駅前には受付があり、出発前にコース地図を貰います。
「列が長くなっているので、前の方に詰めて行って下さい」(数少ない列車が着いたから、一気に来たんだろう)
「あれ~、前に行っても受付があるわけではないぞ」
「前に行ったら、Uターンして列を作って下さい」(そんなこと言ったって、もう列はぐちゃぐちゃだし)
「Uターンしたら、列に並んで下さい」

 ちゃんと導線を確保して、ロープなどで仕切っていないと、割り込みしたり列が分からなくなって混乱します。さらに、どこから来たかのアンケートを取ったりしているが、ぐちょぐちょなので、申告しないで地図だけ貰っていく人も多い状況です。事前準備が悪すぎます。
 なんとか地図をゲットしました。大阪で行われていた近鉄ハイクには良く参加したけど、それに比べて1/4程度の大きさの地図です。

 しかしJR九州ウォーキングの特徴は順路が電柱などに書いてあり、さらに係員があちこちに配置されています。つまり、地図が無くても迷うことはないのである。近鉄ハイクの場合は、こういう配慮がないので貰った地図のみを頼りにコース取りをしないといけません。そのために大きくて見やすい地図が用意されていたのですが、JR九州の場合は詳細な地図が不要なので、小さい方が持って歩くのに便利ということでしょう。

 ヤギが雑草を食べています。「ヤギ除草、テスト中」とのこと。

 テストに失敗すると職が無くなるので、しっかり働いて下さいね。

 しばらく行くと、大興善寺(つつじ寺)の参道で、臨時の食事処があります。

 豚汁300円+ご飯100円で、ちょっと早い昼食にしました。豚汁は具沢山で、柚子胡椒を入れると、ぴりっと味が引き締まります。ご飯も、ちょうどいい量でした。

 今回のウォーキングの目玉は、つつじ寺で有名な大興善寺であります。

 急な石段を、ひーひー言いながら登っていきます。かなり、きついです。

 やっと、入り口に到着です。入園料は通常500円ですが、今回の地図に割引券が付いているので、ウォーキングの参加者は400円で入園できます。

 せっかくなので、寄って行きましょう。

 この寺のお勧めは、大量のつつじである。一目一万本という場所では多くのつつじが咲いており、圧倒されるほどです。

 ここでは、昔なつかしのアイスクリームを売っています。その日は4月の半ばで暑い日だったので、入れ食い状態です。

「1つ下さい、抹茶で」
「200円です」
 暑いから美味いのだが、時折脳天にき~んとくるぞ。

 木や石に名前がついていたりします。これは乳房の木です。子宝に効くみたいなことが書いてます。

 ほほえみ地蔵さまがいらっしゃいました。

 でた~、伝家の宝刀、恋人の聖地!!ここにもあったのか。

 最強金属で作った、絶対に壊れないハートのモニュメント! 恋愛・学問・悩み事に効く by日本タングステン工業製です。ちなみに、何の金属かは書いていませんでした。

 さらに、恋人の聖地のプレートも発見です。力を入れているのが分かります。

 あれだ、春はつつじ・秋はもみじ、その中間は恋人の聖地ということなんでしょうか。

 「寝そべる犬」って何だろう? よく見ると、「さんまのまんまの、まんま犬」に似ているように見えます。(写真だと分かりづらいかな)

 ということで、結構見どころはあるのですが、今回はJRウォーキングなので、制限時間内にゴールしなければいけません。境内散策は1時間ちょっとで終了し、大興善寺を後にしました。
 

 その2につづく