こないだ、筑波宇宙センターに行ったのである。筑波EXを使うか、高速バスを使うか迷った挙句、高速バスにしました。東京駅八重洲南口2番線から、JR高速バスに乗ります。
高速バスは、筑波大学行きです。日曜日に乗りましたが、余裕で座れました。
並木一丁目で下車すると、すぐに宇宙センターの入り口があります。見学者は、特に受付をすることもなく入場できました。いきなりH-Ⅱロケットがお出迎えです。横になったロケットは、大きく感じますね。
ツアーは一般自由見学と、施設の一部を回る見学ツアーがあります。展示館スペースドームの一般見学は予約不要で、自由に見学できます。有料のツアーは事前にネット予約が必要なので、今回はパスです。土日は、かなり混んでいるようですので、予約をするとしたら早めがいいでしょう。
予約がなくても、スペースドームの無料ガイドツアーがあります。時間に受付前に集合すればオッケーです。最初は20人くらいいましたが、ちょっと難しいお話もあったためか、途中で15人くらいになりました。途中離脱はもちろん可ですが、楽しい話が盛りだくさんでしたのでお勧めです。
宇宙って、どこからのことをいうのでしょう? 100Km上空から「宇宙」と定義されているそうです。地球のふちに白い壁みたいなのがありますが、これが100Kmの高さを示しています。意外と宇宙って近いんですね、行ったことないけど。
ISS国際宇宙ステーション「きぼう」の実物大モデルです。
乗船もできます
ISSに物資を運ぶ「こうのとり」は、日本が打ち上げます。帰りは、ごみを積んで大気圏で燃え尽きます。
こっちは、月の周回軌道を回っている気分になる映像です。高精細の画像なので、アポロ宇宙船の宇宙飛行士になった気分を味わえます。
ここは、JAXA見学施設の中でも規模が大きく、楽しめますね。次は、有料ツアーを申し込んでみようかな。
平日は社員食堂を利用できるようですが、土日はやってません。売店ではパンと飲み物を売ってます。弁当は、広報情報棟内の広報普及室を利用可とのことです。宇宙グッズを売っている売店があります。
茨城県つくば市千現2-1-1