こないだ、立川の防災館に行ったのである。多摩モノレールに乗って、高松駅で下車します。そこから、さらに徒歩で20分くらいかかるので、そこそこ歩きがいがあります。

 入館無料です。受付で体験したいメニューを選びます。時間配分などを考慮して、アドバイスをしてくれます。

 自分のスケジュール表ができました。学校の時間割りのようだ。

 まず、震度7を体験しましょう。注意する点は、地震発生⇒テーブルの下に身を隠す⇒揺れが収まったら火を消す(最近のガスは揺れを検知すると自動で遮断される)⇒電気ブレーカーの元を落とす。ということです。

 

 ブレーカーを落とすのは、地震で停電になることがあり、復電したときショートなどで火災が発生する場合があるからです。テーブルの下に身を隠すと火を消すというのは、まず火を消した方がいい場合もあると思います。(状況にもよりますが)

 次は、煙体験室です。人数が多かったので3班に分けました。ビルとかで煙に巻かれた時を想定しています。煙は吸い込んでも、人体に害がないそうです。立っていると煙で何も見えないので、態勢を低くして迷路を進みます。ハンカチが水に濡らせれば、口に当てると効果があると思うのですが、体験なのでそこまではしません。開く扉を探しながら、出口を探していきます。こういう時は、背の低い子供が有利ですね。

 最後は、消火訓練です。消火器の中身は水です。「火事だぁ」と大きな声で叫んでから、画面の火に近づき消火します。必ず大きな声で叫ばなくてはなりません。

 その他、当然消防関係の紹介もあります。

 無料で遊べて、ためになります。備えあれば憂いなしです。
 東京消防庁立川防災館:東京都立川市泉町1156-1