街歩きで、根の津⇒根津神社⇒文京区吉祥寺と歩いてきました。文京区吉祥寺は、根津神社から六義園に向けて本郷通りを歩いていて、道すがら発見しました。吉祥寺といえば中央線の吉祥寺しか思い浮かばなかったのですが、文京区にも吉祥寺がありました。
曹洞宗 諏訪山の吉祥寺です。文京区のHPによると「太田道灌が江戸城築城の際、井戸を掘ったところ、「吉祥増上」の刻印が出てきたため、現在の和田倉門のあたりに「吉祥庵」を建てたのが始まりといわれる」と書かれています。
参考:文京区のHP
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b014/p003788.html
せっかくなので、お参りに行くことにします。寒波がやってきていることもあり、人は少ないようです。(めっちゃ寒い日でした)
鐘つき堂と、二重の塔があります。
その奥に本堂があります。行列もなく、自分一人でお参りです。墓参に来ている家族が1組いましたが、ひっそりとしています。
梅が咲いてますね。桜はまだまだです。
これから、六義園に向かうのですが、道すがら、建設省土木研究所発祥の地を発見しました。よく〇〇発祥の地という、言ったもの勝ちというような碑が全国にありますが、建設省土木研究所発祥の地は他になさそうなので、間違いないでしょう。(笑)
文京区吉祥寺:東京都文京区本駒込3-19-17