こないだ街歩きで、文京区の根津に行ったのである。千代田線根津駅⇒讃岐うどんの根の津⇒根津神社と移動しました。根の津から根津神社までは、徒歩で5分ほどです。
根津神社のHPによると「今から千九百年余の昔日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征定(とういせいてい:東国地方の統一)の途次、武神須佐之男命(すさのおのみこと)の御神徳(ごしんとく:神の功徳)を仰ぎ千駄木の地に創祀(そうし:神社を創建する)したと伝えられる古社で、文明年間(1469~87)には太田道灌が社殿を奉建しています」と書かれています。(一部読み・意味は追記しました)日本の古代伝説に出てくる英雄ゆかりの神社ということで、歴史がありますね。
根津神社のHP:https://nedujinja.or.jp
由緒ある神社なので、お参りをしていきましょう。自分の前には、4人ほどが並んでいただけだったので、待ち時間はあまりありませんでした。しかし、すぐにごらんのとおりの行列になりました。特に団体客が来たわけではなさそうでしたが、ラッキーでした。
ここには、お稲荷さんが祭られているので、無数の赤い鳥居があります。これは千本鳥居と呼ばれています。この奥に池を見下ろす舞台造りの、乙女稲荷が祀られています。祠は穿(うが)かれた穴の中なので、古い記録には穴稲荷と書かれているそうです。(穿かれた、というは穴を開けるという意味です)
根津神社を後にして、六義園へ向かいます。文京区のコミュニティバス「B-ぐる」が走ってます。乗ったことがないので、機会があれば乗ってみたいな。
根津神社:東京都文京区根津1-28-9