街歩きで、鬼子母神⇒雑司ヶ谷墓地⇒護国寺と歩いてきました。

 

 護国寺のHPによると、「創建は天和元年2月(1681年)五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により、上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山した」と書いてます。

 護国寺のHP:https://www.gokokuji.or.jp

 

 五代将軍徳川綱吉といえば、有名なのは生類憐みの令です。犬の保護を重点的に行ったと言われていますが、生きているものを大切にしようという事で、捨て子や病人の保護なども対象にしていました。その意思を継いでいるのかどうかは分かりませんが、この寺は猫寺としても有名です。

 1匹目 爪とぎ中ですか。

 2匹目 お行儀がいいですね。

 3匹目 睨んでますか?

 4匹目 そこ、おちつきますか?

 5匹目 眠そうですね。

 6匹目 隠れてますか?

 7匹目 ちょっと目やにが気になりますね。まだいそうですが、今日はこのへんで。猫どうしは適度な距離を保ちながら、平和に生活しているようにみえます。

 境内に、一言地蔵尊があります。一言だけの願いをかなえてくれるということです。

「え~っと」
「え~っと、頂きました」
「そんなぁぁぁ」

 境内の中では平和そうにみえる猫たちですが、それぞれの縄張りもあるとのことです。中には人懐こい猫もいて、触らせてくれる場合もありますが、たいていは無視されます。

 もう梅が咲きはじめたようです。


  護国寺:東京都文京区大塚5-40-1