こないだ京急のお得な、よこすかグルメ切符を買って、観音崎に行ったのである。すでに何度がご紹介していますが、よこすかグルメ切符というのは京急の往復乗車券と、指定店で横須賀ネイビーバーガーか、横須賀海軍カレーが付いているという特典付きの企画切符です。
前日のブログは、観音崎灯台の見学記事でした。周辺を散策しようと、灯台から散策道に入りました。地層がはっきり見えている切通の道を下りていきます。
アップダウンがある道を、ひーひー言いながら歩いていきます。(ひーひー言ってないけど)目的地は、この先にある東京湾海上交通センターですが、見た目は近いけど歩くと結構きつかったりします。一度下りきって、あらためて最短距離を上った方が楽かもと思いましたが、もう後の祭りです。
あれ、年末のせいかドアが閉まってます。普段は、玄関ホールまでは入れるようですが、海の日と観音崎フェア時のみ一般開放されるみたいです。(事前確認不足でした)大きなパラボラアンテナが玄関に置いてます。工事中でしょうか。
東京湾海上交通センターは名称通り、東京湾を往来する船舶の航行管制業務を行うところです。
すぐ近くに、北門第2砲台跡があります。明治17年6月27日に完成しました。浦賀水道という東京湾の一番狭い場所に設置されたので、湾に侵入する敵国艦隊を狙い撃ちする絶好の砲台であったと思われます。
今は、このとおり砲台の跡だけです。
第二砲台隧道ありますが、老朽化により危険なため通行禁止です。この中には砲台の弾薬を保管するための弾薬庫があったそうです。
海上交通センターは完全に閉鎖されていたので、このくらいにしておきましょう。
東京湾海上交通センター:神奈川県横須賀市鴨居4-1195