2016年12月18日、鎌倉散策に行ったのである。小田急新宿駅で、お得な江の島・鎌倉フリーパス:1,470円を自動券売機で購入しました。

 藤沢駅で江ノ電に乗り換えます。江ノ電区間はフリー区間となっているので乗り降り自由です。利用者が多い割に車両数が少ないので、いつも混んでいます。単線でスピードが出ず、民家の軒下をかすめるように走る電車ですが、相模湾沿線を通り藤沢~鎌倉間を結んでいるので人気の路線です。

 江ノ電に乗って、終点の鎌倉へ向かいます。混んでいるので座ることはできません。鎌倉駅から八幡宮へ向かう道は、ちょー混んでいます。

 トトロいました

 徒歩13分くらいで、鳥居に到着です。人も多いけど、車の通行量もすごく多いです。

 池で、鴨くんたちがいました。水の中、寒くないんですか。余計なお世話でしたね。

 鶴岡八幡宮の本殿に到着したので、お参りをしましょう。
「横に広がって参拝してくださ~い」とアナウンスがあります。

 あまりに混んでいるので、一列になっていたら人が増えすぎて危険です。なるべく横に広げて、階段に人が滞留するのを防ぐことが事故防止に繋がります。

 お参り後、境内を散策していたら、俊敏に動く小動物がいます。いたちか、テンか? いやリスだ、それも体も尻尾もでかい。日本リスとはちょっと違うみたいなので、タイワンリスかなぁ。タイワンリスだったら外来種で、もともと日本にはいなかったのだが、ペットとして輸入されたものが逃げて野生化したものです。(もしくは飼えなくなって放したもの)特定外来動物に指定されているので、駆除対象にはなりますが、元々は人間の勝手で持ち込まれたので、リスにしてはいい迷惑なことだとは思います。

 「さざれ石」がここにあります。日本の国家君が代で謳われている石ですね。さざれ石は、細石と書いて、細かい石や小石が固まって巌(いわお)になったものです。つまり、小さな石が固まって大きな岩になったという意味です。昔から信仰の対象にもなり、近年はパワースポットとしても注目される場合があります。

 さざれ石の発見は奇遇でした。

 鶴岡八幡宮:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31