2016年12月10日、江の島散策に行ったのである。新宿駅でお得な「江の島1dayパスポート」を買おうと思ったら、券売機の前で欧米系の観光客が5~6人固まって、駅員と話している。まったく動きそうもないので、するっとすり抜けて券売機で1dayパスポートを買おうとしてクレジットカードを入れたら、ぺっと吐き出された。(クレジットカード利用可の券売機)

 

 券売機が、この時間はカード利用不可とか言ってます。(なんでやねん)しかたないので、現金で購入しました。1,970円で新宿からの往復(小田急電鉄利用)+エスカー+江の島シーキャンドル+岩屋が付いているお得な切符です。

 首尾よく切符を買ってホームに行ったら、出発時刻がめちゃくちゃだ。
「ただいま、電工掲示板が止まってます。次の列車は〇〇分です」

 あ~、システム停止なのか? とりあえず、小田原行きの快速急行に飛び乗った。江の島って、確かどこかで乗り換えだったよな。どこだったっけ。(調べてないのか)

 隣のC国人カップルが、江の島鎌倉フリー切符のパンフを持っていて、路線図とか見ているではないか。よし、この人たちが下りる駅が乗り換え駅や。(外国人に頼ってどうする)

 無事に藤沢に着いて、片瀬江の島行きの列車に乗り継げました。

 これが、片瀬江の島駅です。竜宮城を模した造りということだが、亀ではなく小田急電車に乗ってやってきました。亀を助けなかったからな… 帰りは、玉手箱貰えるだろうか?(無理だな)

 乙姫様の案内がなかったので、一人散策することにします。この、巨大な和ローソクみたいなタワーがあると江の島とわかるけど、無ければただの離れ島にしか見えません。

 弁財天仲見世通りを通って、進みます。午前中は、まだ人が少ないのですが、午後になるとぐっと人が増えてきます。

 やけに、募金活動をやってます。
「野生動物のための募金をお願いします」

 聞きなれない募金です。最近、訳のわからない募金も多いので、帰ってからネットで調べてみたら、「新江ノ島水族館では、野生動物の保護・保全活動を目的とした野生動物保護募金を行っています」とのことだった。ちゃんとした募金活動だったようです。疑ってすみません。

 江の島は人気の観光地ですが、謂れは良く知らないので調べてみました。江島神社のHPによると、「江島神社のご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのおのみこと)と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です」と書かれています。

・奥津宮の多起理比賣命(たぎりひめのみこと)

・中津宮の市寸比賣命(いちきしまひめのみこと)

・辺津宮の田寸比賣命(たぎつひめのみこと)です。

 

 また、「この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神(えのしまみょうじん)と呼ばれていましたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、 海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます」とあります。

 

 ということで、江島神社は日本三大弁財天の1つといわれています。ちなみに他の2つは、滋賀県琵琶湖の竹生島と広島県廿日市市の厳島神社です。
 

 江の島神社のHP:enoshimajinja.or.jp

 

 三女神の一人であられる、辺津宮(へつみや)への階段があります。

 並んで、お参りします。弁財天様を祭っているので、かなりの人気のようです。弁財天様のご利益のうちでは、やはり「幸福・財宝を招く」というのが大きいのではないかと、個人的には思います。

 調子良く階段を上っていったら、知らずにエスカーの中間点まで上ってしまいました。しまった、お得切符にはエスカーの料金も入っていると思い、また階段を下りたのであります。

 エスカー乗り場まで行きます。さて、人生初のエスカー体験です。なんだろうエスカーって。なんか知らんけど、すっごい乗り物なんだろうか?

 ふだん見慣れた、単なるエスカレーターでした。それも上りだけ(笑)まあ、階段で上っても大したことはないとは思うのですが、お年寄りには便利だと思います。

 さっきの、辺津宮に戻りました。(あほですな)

 エスカー第二段があります。

 エスカー第三弾に乗り継ぎます。

 ちなみに、最初階段で登ろうと思ったが、やっぱキツイがなと思った人は、途中からのエスカー利用も可能です。そこそこの高低差があるので、やっぱりエスカーはあった方が楽かなと思いました。

 お得切符のおかげで、労せずに山頂到着しました。エスカーは切符に含まれていたので利用しましたが、含まれていなかったら階段を使ったと思います。目の前には、巨大なローソクみたいなものが見えます。


 つづく