こないだ、すっごい古いツインバード社製ナイトライトが点灯しなくなった。暗くなると、自動的にナツメ球が点くやつである。玄関に置いており、夜中にトイレに行くときなどは重宝していました。
プラスチックの半透明ドームがついていたのだが、買ってから20年以上経過しているためか、外そうとしたらバキバキと割れてしまった。破片を指でつまむと、もろくも崩れ去るので、相当弱っていたと思われます。ナツメ球は、切れていないことを確認しています。
調べてみたけど、型番が書いていません。(もしかしたら、粉々になったドームに書いてあったのかも)
とりあえず、開けてみました。それほど複雑な回路ではないだろう。
どれどれ…詳細に調べてみたところ、光センサー・ゲルマニウムダイオード・抵抗と、スイッチング素子のFOR3Gという部品で構成されています。光センサーで光を検知し抵抗値を変えることで、AC100Vを直接ON/OFFしているようです。
まぁ、クサいのはFOR3Gだな。ということで、交換しました。部品代は1個100円程度で安いのですが、送料の方が高くつきます。
直ったので、やはりスイッチング素子のFOR3Gの故障が原因でした。しかし、カバードームは手に入らないので、ジャム瓶を被せてみました。(笑)
そこそこ、さまになります。(気に入ってます)このナイトライトは、ナツメ球用に設計されているので、消費電力が少ないLED球に交換すると動作しません。