昔、渋谷駅には東急文化会館があり、その最上階には金属ドームが特徴的な五島プラネタリウムがあった。小学生のころ、毎月のように見に行ったものである。その頃のプラネタリウムは、毎月テーマが変わり楽しい話を聞かせてもらえた。
こないだ、渋谷の文化総合センター大和田にプラネタリウムがある、という話を聞いので行ってみました。渋谷駅から徒歩10分ほどで到着しました。
地下のエントランスホールから入ります。
エレベーターで12Fのコスモプラネタリウムへ直行します。
ここが入り口です。
券売機で入場券を購入します。チケットは時間ごとに決まっているので、入場する時間のチケットを購入します。
時間まで、待合所で待ちましょう。Vixenの望遠鏡が飾ってあります。ビクセンは、老舗の光学機器メーカーです。
投影が開始されると、入場不可になります。時間指定のチケットを買ったら、遅れないように戻ってきましょう。エレベターは結構混みます。
投影中は写真撮影禁止ですが、終了後の写真はオッケーです。投影機は、意外と小型です。
座席は、昔と比べると少なくなった感じです。コンパクトになったのかな。座席は右のひじ掛けにあるレバーを引いて倒します。起こすときは座席を手で持ち上げないといけません。美しい夜空を再現します。あと、コズミックフロントのプラネタリウム版の投影もありました。(投影回による) 大きな天井に映し出される画像は素晴らしいものです。
昔の五島プラネタリウム時代の機械が2Fに展示されています。見慣れたカールツァイス社製のプラネタリウムで、この形は良く覚えています。とても懐かしいです。
全国各地にプラネタリウムはありますが、渋谷のそれは一味違います。専門の解説員が常駐しており、解説員に説明の内容は任されています。そのため、同じ投影でも、人によって話の内容は異なります。昔から、こんな感じでやっており、それが面白さでもあります。今は、一日のうちでも回ごとにテーマが違っており、面白そうなテーマに行ってみるというのもいいでしょう。五島プラネタリウムのDNAを引き継いでいるようで、なんか嬉しくなりました。
----------------------------------------------------
全国のプラネタリウムでも、専門家が解説してくれるものもありますし、事前に録音したものを流すだけというところもあります。
入館料大人一般:600円
コスモプラネタリウム渋谷:東京都渋谷区桜丘町23-21 文化総合センター大和田12F