昨日のブログの続きです。
はとバスツアーが用意していただいた、美味しいランチを堪能し腹も一杯になったので、富士山五合目に向かいます。すごい昔に行ったことはあるが、世界遺産になってからは初登山です。といっても、バスで富士山五合目までは楽に行けます。初冠雪には早く、山頂登山には遅く微妙な時期です。ツアーなので、五合目までしか行きません。
写真を撮りましたが、ちょっと近過ぎの感ありです。もっと遠くから見た方が美しいな。まだ雪がないので、綺麗だなという感じではありません。
富士山五合目は予想通り、大賑わいです。交通整理員もいるほどです。
小御嶽(こみたけ)神社に行ってみましょう。
お賽銭をあげて、お参りします。
天狗様がいらっしゃる。顔はめだけど。
富士山五合目には、郵便局があります。結構賑わっているようです。局内は、撮影禁止と書いてました。
秋も深まりつつある時期だったので、ここから先は通行止めになっていました。通行止めになっていても、無理やり登る人はいます。自己責任とはいえ、まもとな装備もなく登山経験は乏しい素人同然の人が登り、遭難したから助けてくれという例が後をたちません。個人的には通行止め期間中に入山した人からは、高額な入山料金を徴収するとか、レスキューは有料であるにした方がいいのではないかと思います。
引き馬だと、少し先までは行けるようです。
さて、ツアーの最後は世界遺産の忍野八海に向かいます。
忍野八海は有名な湧池で、自由散策になります。集合時間が周知されるので、それまでにバスに戻ればいいです。富士山の伏流水なので、めちゃめちゃ透き通っています。
人も多いが、お土産屋も軒を連ねてます。名水豆腐を食べてみましょう。
「1つください」
「暖かいの? 冷たいの?」
「冷たいのを」
「200円」
豆腐は、普通に美味いです。味噌をつけるのかミソだな。(なんのこっちゃ)
近くに、養殖用の池があったが、水深は8mもあります。
あれ、底をよ~く見ると、長方形の平べったい物体が沈んでいる。(写真のちょうど中心あたり)こ、これは、スマホではないですか。あら、落としちゃったのね。さすがに水深8mじゃ、簡単には取れませんね。多分だけど、胸ポケットにスマホを入れていて、池を覗き込むのに前かがみになった時落としたのかなと思います。8mもの長いすくい網とかないでしょうし、諦めたのかな。
地元名物の、吉田のうどんを発見しました。せっかくなので1袋お買い上げです。食したレポートは後日、ご紹介予定です。
東京駅帰着予定は、20:00です。 道の渋滞状況によっては遅延もあるとのことでしたが、ほぼ時間通りに東京駅丸の内南口に到着しました。早朝に出発したので、遠くの割にはあちこち観光できて、内容の濃ゆいバスツアーでした。