こないだ(2016年10月1日)、奥高尾にハイキングに行ったのである。

 高尾駅の北口から、小仏峠行の京王バスが出ています。一時間に1~2本程度であるが、土日は登山客で結構混んでいます。ちなみに、2番バス停が乗り場です。

 北口には、コンビニ等は見当たらないので、何か買おうとしたら南口まで行かなければならないのだが、駅をぐるっとまわらないと反対側には行けません。ちょっと、不便な構造です。

 目的の、小仏峠行きのバスが来ました。

 座れないほど混んでいます。ま、20分ほどなので、立っていても大したことはありません。終点に着くと、道標があるので小仏・景信方向に進みます。

 しばらくは、舗装道が続きます。

 ここが、景信山への登山口ですが、今回は小仏峠に向かいます。右に行くと、景信山へ登れます。

 あれ、湧水のようですが、コップがあるので飲料可能でしょう。手ですくって、一口飲んでみましたが、味は良くわかりません。普通に飲めるので、水筒があれば汲んでいくこともできす。

 さて、小仏峠に向かって一気に高度を上げていきます。奥高尾といっても、ハイキングの人は多いようです。峠から下りてくる人とも沢山すれ違います。

 ふ~、小仏峠に到着しました。なんと、たぬきいます。よく分からんが、たぬきを拝んでいく人が少なからずいます。お地蔵様の一種ということで認識しているのでしょうか? 自分的にはご利益は無いと思うので、素通りしました。

 途中、若干の見晴らしがありますが、たいていは木々に覆われている道をひたすら歩きます。

 さて、小仏峠から、城山に向かいます。しばらく行ったら、城山茶屋がありました。こんな山の上にお茶屋さんかぁ。さすが、東京の山は違うなぁ。車が通れる道もないし、どうやって商品を上げるのかな。やっぱり、ボッカさんでしょうか。

 出ました、高尾名物の天狗様です。外国人が「Oh! Gig Nose」とか言ってました。

 さらに、高尾山方面に向かいます。だらだらと登ったり下ったりして歩いて行くと、一丁平の休憩所があります。

 そこそこの見晴らしがありますね。ちょっと休憩します。

 もう一息で、高尾山です。高尾山は何度もいっているので、今回は山頂へは向かわず4号路を下ります。吊り橋コースっていうやつです。

 この辺りから、山道が渋滞になるくらい人が増えます。

 4号路目玉の吊り橋です。立ち止まって記念撮影する人も多いので、渋滞の一因にもなるのかな。

 ふ~、高尾山のリスト乗り場に到着しましたが、下りの待ち時間は40分だそうです。歩いても40分あれば下りきれるので歩くことにしました。

 恐るべき秋の高尾山。ケーブルカーもリフトも、ネズミの国並みの行列です。ま、土日休日を外せば、こんなことは無いんでしょうけど。
 

 奥高尾散策東海自然歩道:東京都八王子市