こないだ(2016年9月24日)、青梅散策に行ったのである。うちからだと京王新線幡ヶ谷駅⇒(バス)⇒JR中央線中野駅⇒JR立川駅⇒(JR青梅線)⇒JR青梅駅というルートです。さすが、昭和の街として売り出している青梅です。地下通路に昔の映画の看板がびっしりと飾ってあります。

 まず、駅前の観光案内所で観光地図を貰って、青梅鉄道公園に行きます。鉄道公園までは、徒歩かタクシーしかありません。歩くと15分くらいなので、歩いて行くことにしました。行きは上り坂なので、少し辛いです。はい、着きました。

 入園料は、小学生以上100円というお得価格です。20名以上の団体だと、半額とのことです。

 100円払って、入園します。
 いきなり、D51形蒸気機関車のお出迎えです。屋根がないので、塗装は少し傷んでいるように見えます。

 懐かしの「クモハ40」形電車です。なんとなく、子供時代に乗った記憶があります。

 「ED16」形電気機関車です。国鉄になる前の、鉄道省時代に製造された車両で1938年(昭和6年)に18両生産され、その中の貴重な一両です。

 これはまた古いSLの「弁慶号」です。明治5年、新橋~横浜間の日本で初めての鉄道で使われた蒸気機関車です。すごいのが、ありますね。

 これは、初代の「0系新幹線」です。東京⇔新大阪間で乗った記憶が完璧にあります。

 雨が降っていたので、新幹線車両内は雨漏れしてます。寄る年波には勝てませんね。

 運転席も開放されてます。一段高くなっていて、思いの外見通しがいいです。

 館内には、ジオラマもあります。

 列車の歴史なども、展示してます。

 ここのネコ園長さんは、巡回中でした。名前は「のら」さんです。一目お会いしたくて少し待ったのですが、ついに帰ってこられませんでした。定位置にいない時は、園内巡回中とのことです。名前の由来どおり、元野良猫さんです。良い職につけて、良かったですね。

 入園料:100円

 青梅鉄道記念公園:東京都青梅市勝沼2-155 Pあり 無料