こないだ(2016年9月3日)、レインボーブリッジを歩きに行ったのである。計画としては、お台場⇒南ルート⇒芝浦ふ頭⇒北ルート⇒お台場で、2度楽しもうという魂胆である。

 ゆりかもめでお台場海浜公園駅まで行き、そこから徒歩で橋に向かいます。

 あ…リアルマリオカートが走っていく。カメラは間に合いませんでした。5台くらいが走り去りまた。

 レインボーブリッジの、お台場側に到着しました。自転車に乗ったままの通行はできません、受付で台車を取り付けて下さいと書かれています。台車とは自転車の車輪に取りつけて、手で押していく用途のものです。これを取り付けると、物理的に乗ったまま走行できなくなります。いくら乗ってはならないと注意しても、聞かない人もいるので良いことだと思います。

「橋を渡りますか?」
「そのつもりです」
「芝浦側のエレベータが故障して、修理中です。北側ルートのみ開放してます」
「そうなんですか、復旧はいつくらいになりますか?」
「はっきり分からないのですが、1時間くらいかかるかと」

 北側にしか行けないのである。通行料は徒歩・自転車ともに無料です。


 これが自転車に取りつける台車で、後輪に取りつけます。

 自転車への装着例です。ちなみに徒歩と自転車は、同じ遊歩道を使います。

 最初は、結構開放的な道ですね。

 橋の中央付近では、だいぶ閉塞感があります。すぐ横をトラックが、かっとんで行きます。

 芝浦側のエレベータに到着しました。北と南は別々なので、南側ルートのエレベータが壊れたようです。

 ゆっくり見物しながら歩いて、40分くらいでしょうか。

「南側エレベータ直りましたか?」
「いや、まだです」

 しかたない、田町駅まで歩くか。ということで、レインボーブリッジウォーキングは終了となりました。

 レインボーブリッジ遊歩道:東京都港区(橋の部分は港区です)