大阪市北区から東京都渋谷区に引っ越して、今までのように144/430MHzのモービルホイップアンテナをベランダに置いてみた。ベランダは、南西に向いているので、東京都の西側や神奈川方面に対しては開けているが、千葉や北関東方面は遮蔽になって良く飛ばないし聞こえません。

 といっても、関東エリアは人口が多いので、沢山交信相手はいます。

 丹沢や富士山方面が開けているので、430MHzの八木を買ってきて西に向けたら、反射波が使えて関東一円と交信できるかな?と思って秋葉原に行ってみました。

 昔使っていた、マスプロアンテナは、アマチュア用から撤退したみたいです。ダイヤモンド社(第一電波工業)の10エレ/15エレしか選択肢がありませんでした。

「すんません、10エレより小型のはありませんか?」
「いや、これだけです」
「じゃ、10エレと片支持ブーム下さい」

 ベランダに仮設しました。13.1dBi=約10.1dBdなので、そこそこゲインはあります。15エレだと目立ってしまうので、これで正解だったかなと思います。

 出力50Wを加えると(ロス無として)、フロント方向に500W相当(ダイポール比)の電波が輻射される案配であります。モーターは無いので、ビーム方向を変える時は手回しです。

 丹沢山は見通しなので、その方向に狙いを定めて430MHzのFMで運用してみます。

 目論見通り、山岳反射でバックの千葉方面や北関東からも応答があります。少し目立つので、使わないときは外して、ベランダに格納しおきます。

 軽く運用するときは、今まで通りモービルホイップで。ちょっと頑張ろうかと思ったときは、八木にしてみましょう。すごく軽い(本体640g)ので、取り扱いは楽ですが、同軸ケーブルが8D-2Vなので取り回しが大変です。

 しばらく運用してみた結果です。

 八木アンテナの威力で、関東一円が交信可能です。富士山も見えるので、反射・回析が使えます。西方面は、FMで京都の移動局ともQSOできました。山岳回折波で、静岡・愛知方面も弱いですが交信できます。丹沢・富士山反射を使うと、全く見通しがきかない千葉・茨城県等とも交信可能です。