猪名川町では、かつて銀銅の採掘が行われていた。鉱量枯渇により、すべて閉山になったとのこと。多田銀銅山悠久の館まで、3時間弱です。ここは広い駐車場があります。

ここも、入館無料です。入り口で挨拶して入ります。館内の展示物は撮影禁止となってます。

さて、駐車場に上って行くと、精錬所後のレンガの一部が復元展示されています。

隣接して代官所跡がありますが・・・

崩落の危険があり、立ち入り禁止となってます。しかたないので、先に進みます。

すぐ近くに、金山彦神社があります。

登山か・・と思ったら、神社はすぐでした。平安時代(807年)山神として健立されたもの。人は、いません。ひっそりと山の中にあります。

青木間歩(あおきかまぶ) かつての坑口から入れるところがあります。←ここが、楽しみで来ました。管理人もいないし、料金もいりません。

ヘルメットが置いてますが、手にとりましたが、湿っていたのでそっと置きました。(笑) ま、自己責任ということで、入ってみましょう。

明かりも整備されており、足元も綺麗に舗装されているので、頭上だけ注意すれば大丈夫そうです。奥行きはあまりありません。

現在は、坑内で鉱石採取したらいかんぞ。ま、するやつはいないと思いますが。

山深い道ですが、たまに大型ダンプが通るので、注意して歩いていきます。悠久の館に駐車場があるので、多田銀銅山周辺の散策で車の方は、そこに停めて歩いた方がいいかもしれません。

つづく

ここも、入館無料です。入り口で挨拶して入ります。館内の展示物は撮影禁止となってます。

さて、駐車場に上って行くと、精錬所後のレンガの一部が復元展示されています。

隣接して代官所跡がありますが・・・

崩落の危険があり、立ち入り禁止となってます。しかたないので、先に進みます。

すぐ近くに、金山彦神社があります。

登山か・・と思ったら、神社はすぐでした。平安時代(807年)山神として健立されたもの。人は、いません。ひっそりと山の中にあります。

青木間歩(あおきかまぶ) かつての坑口から入れるところがあります。←ここが、楽しみで来ました。管理人もいないし、料金もいりません。

ヘルメットが置いてますが、手にとりましたが、湿っていたのでそっと置きました。(笑) ま、自己責任ということで、入ってみましょう。

明かりも整備されており、足元も綺麗に舗装されているので、頭上だけ注意すれば大丈夫そうです。奥行きはあまりありません。

現在は、坑内で鉱石採取したらいかんぞ。ま、するやつはいないと思いますが。

山深い道ですが、たまに大型ダンプが通るので、注意して歩いていきます。悠久の館に駐車場があるので、多田銀銅山周辺の散策で車の方は、そこに停めて歩いた方がいいかもしれません。

つづく