高安山に行ったのである。ハイキングといっても、ケーブルカー利用の超お手軽なのである。
地下鉄堺筋線日本橋⇒近鉄日本橋⇒布施乗り換え⇒近鉄河内山本乗換え⇒信貴線で信貴山口まで、行ったのである。

結構乗り換えましたが、接続は非常に良かったので、梅田近郊からだと、1時間くらいでしょうか。
信貴登山口(しぎとざんぐち)から、ケーブルカーで登ります。ICOCA使えます。

約7分で高安山駅に到着です。途中に踏切があったりして、生活感満載のケーブルです。
さて、高安駅に到着したら「バス乗り場」方向に進み、すぐに駅の横を左に行くと登山口になってます。

10分ほど歩くと、気象庁の測候所が見えてきます。

道の左側に高安山の矢印があるので、藪のような道に入っていきます。これを見逃すと、道は徐々に下りだすので、そこまで行ったら行きすぎです。

なんとなく道らしい所を進んでいきます。

5分ほどで山頂です。

三角点確認です。

眺望はありません。単に三角点があるだけです。眺望なら、ケーブルカーを降りた所に展望台があるので、そこが一番いいような気がします。
バス乗り場付近に、周辺の地図があります。ケーブルから右に行くと信貴山寺で、左に行くと高安山です。

ちなみに、昔は信貴山門まで鉄道が走っていたそうです。今は自動車専用道路なので、この道を歩くことはできません。

これが、昔の鉄道のホーム跡です。

徒歩で信貴山の寺まで行こうとしたら、高安山を経由して信貴山頂を超え、朝護孫子寺に行くルートはあるようです。
地下鉄堺筋線日本橋⇒近鉄日本橋⇒布施乗り換え⇒近鉄河内山本乗換え⇒信貴線で信貴山口まで、行ったのである。

結構乗り換えましたが、接続は非常に良かったので、梅田近郊からだと、1時間くらいでしょうか。
信貴登山口(しぎとざんぐち)から、ケーブルカーで登ります。ICOCA使えます。

約7分で高安山駅に到着です。途中に踏切があったりして、生活感満載のケーブルです。

さて、高安駅に到着したら「バス乗り場」方向に進み、すぐに駅の横を左に行くと登山口になってます。

10分ほど歩くと、気象庁の測候所が見えてきます。

道の左側に高安山の矢印があるので、藪のような道に入っていきます。これを見逃すと、道は徐々に下りだすので、そこまで行ったら行きすぎです。

なんとなく道らしい所を進んでいきます。

5分ほどで山頂です。

三角点確認です。

眺望はありません。単に三角点があるだけです。眺望なら、ケーブルカーを降りた所に展望台があるので、そこが一番いいような気がします。
バス乗り場付近に、周辺の地図があります。ケーブルから右に行くと信貴山寺で、左に行くと高安山です。

ちなみに、昔は信貴山門まで鉄道が走っていたそうです。今は自動車専用道路なので、この道を歩くことはできません。

これが、昔の鉄道のホーム跡です。

徒歩で信貴山の寺まで行こうとしたら、高安山を経由して信貴山頂を超え、朝護孫子寺に行くルートはあるようです。