抜粋です。


”2022年4月1日より、成人年齢が20歳から18歳(高校3年生)に引き下げられました。


18歳で大人として扱われるため、今までは親名義でしか契約できなかったことが、自分名義でできるようになります。

例えば、携帯の契約をはじめ、ローンを組んだりクレジットカードをつくったり、一人暮らしの部屋を借りるなど、親の同意がなくても契約が可能になります。

ですが、そんな流れと逆行するように、わが子を大人として扱おうとしない過保護や過干渉な親が今の日本には多いように感じいます。



子どもが親をうざがるようになってきたら、それは健全に成長している証拠で親離れ(=自立)しようとしているサイン。

今まで口出ししていたことをやめて、一人の大人として尊重するスタイルに移行していきましょう。


中学生以降、親が子どもの勉強のサポートはしない方がよいと考えています。


理由は、勉強は子ども自身の問題で親が手を貸すべきことではないからです。


自主性や主体性を育てるためにも、過保護や過干渉な言動は害(毒)になってしまいますので注意しましょう。


余計なことは言わずに本人の問題は本人に任せて、黙って静かにしていることが一番重要です。


高校3年間のうちに育てておきたい力といえば「主体性」です。


自分の頭で考えて解決する力を育むために、静かな環境の一部になることを意識して子どもを信じて見守る在り方へ切り替えましょう。


「自立」とは一般的に「他人から支配や援助されずに、自分の力で生きていけること・生活できること」を言います。


でも、たとえ自立する年齢になったとしても「(親が手を貸さずに)一人で生きていく力」が育っていないと、自立は難しくなります。


先回りの育児をしていると、失敗が少なくなるので親としては安心していられますが(親側のメリット)、

経験値が少なくなり、打たれ弱くなったり、自分に自信が持てなくなったり、自己肯定感が低くなったりします(子ども側のデメリット)。


失敗を恐れずに挑戦させるには、余計なお世話や言葉かけをやめなければなりません。


そして、大らかな心で信じて見守る親になることが求められます。


親が安心できる道に進む求めていては、子どもの能力や「その子らしさ」を伸ばすことができません。


不安定な状態に慣れることが、新しい時代の親の心得です。


もしも自分が安心できない状況になったとしても、無理に子どもを動かそうとせずに「しょうがない」と受容し観念することができますように。


それが本当の親の愛情だと思うのです。”