抜粋です。


“完璧主義が疲れる原因の1つ。

それは、自分を責めてしまうことです。


完璧主義者は100点や100パーセントを求めているため、少しでもうまくいかなければ、過剰に反応します。 


「自分はダメな人間だ」

「失敗した自分が惨めで仕方ない」

「本当に情けない。恥ずかしい。悔しい」

完璧主義者は、うまくいかなかったとき、自分を強く責めるのが特徴です。

必要以上に自分で自分をおとしめたり叱ったりします。


ひどい人になると「生きる資格はない」「死んだほうがまし」といった行きすぎた考えをしてしまう人もいます。

たしかに自分の期待を裏切ったことになるわけですから、怒りや悔しさを感じたりするのも当然でしょう。


しかし、これでは自分を責めてばかりになり、ストレスが倍増します。


そもそも世の中には完璧にできないことのほうが多く存在します。


難しい仕事なら、完璧にこなすのは難しいのが普通です。

常に完璧な仕事をこなすのは、プロやベテランでも困難です。

慣れている仕事であっても、うっかりすることもあります。


自分に厳しいのは素晴らしいですが、厳しすぎるのは疲れます。


あまり自分を責めてしまうと、自尊感情や自己肯定感が低下して、自信喪失や自己否定につながります。


人生観が混乱してきて、生きづらくなる。


そこで取り組みたい対策があります。

「うまくいかなくても自分を責めない」ということを心がけましょう。


ミスをしても自分を叱りません。

失敗しても自分を否定しません。


「うまくいかなかった。どうすればうまくいくだろうか」とシンプルに考えるだけでいい。


客観的に物事を見つめましょう。


自分を許してあげてください。


やり直す時間もあります。


今後まだ成長する時間もあります。


自分を責めないだけで、完璧主義特有の疲れが半減します。


自分を責めないかわりに、自分に希望を与えましょう。

「また頑張ればいい」

「大丈夫。チャンスは残っている」


「今回はうまくいかなかったけど、また次がある。」


自分に希望を与えると、心が軽くなり、気持ちも明るくなります。


うまくいかなければ、今後の自分に期待しましょう。”



後悔し続けても


苦しいだけなのですから、


次上手く行く為の方法を考えて



また次、頑張れば良いのだと思いますにっこり