こんばんはニコニコ


今日は、食後高血糖についてです花


遅い時間なので、短めにします看板持ち

 

 

空腹時血糖値(食前)と食後血糖値

 

常識すぎて当たり前だびっくりマークと思う方も

おられる思いますが


食事を摂る前と食事を摂った後では

食事を摂った後の方が血糖値は高くなります。




おおよその基準値下差し

■食前の血糖値100前後

■食後の血糖値140未満

 



血糖値を基準値内にコントロールできている人であれば

基本的には血糖値は、食後であっても2時間を経過した時点で、140を超えることはありません。

※細かい部分は後日説明します看板持ち

 



1回でも超えてしまえば糖尿病なのかはてなマーク

というと、そうではありませんが

 

食後に血糖値が140を超えてしまう方、

その頻度が高いということであれば、

今、糖尿病でないと言われていたとしても

糖尿病になる可能性が高くなる方、だと言われています。

 


食後高血糖は見逃しやすい

しかし、

「あ、私、今フラペチーノ飲んだから血糖値

140超えたわ。真顔


みたいな感覚を感じる方はほとんどいません。稀に毎日測っている方の中にはわかる方もおられますが。



血糖値は測定し確認しなければ、

上がっているか、下がっているか知ることができません。




健康診断の際に血液を採って、検査しますが

その時はほとんどの方が、食前の空腹時血糖値を測っていると思います。




一般的な健康診断での血液検査では

食後血糖値は、測らないので



食後血糖値が高くなる方であっても

健康診断では指摘されずに

境界型糖尿病を見逃してしまう場合があります。




今日は、短いですが

ここまでで



明日、

食後高血糖はどんな検査でわかるのかはてなマーク



境界型糖尿病から糖尿病に移行しない為に

気をつけること、やっておきたいこと

についてお伝えします看板持ち





今日も一日、おつかれさまでしたお茶