iPhone5sの新機能、指紋認証「Touch ID」を実際に使ってみました。
結果として、十分使えて実用的でした。
Touch IDのセンサーは、ホームボタンにあります。
ホームボタンはくぼみは無くフラットですが、
ベゼル表面よりも低くなってるので、あまり違和感はありません。
「◻︎」のマークは無くなりました。
周りの金属のリングは、指を置いた事を察知して、
Touch IDに指紋を読み取らせる役割があります。
ボディと同色です。
ちなみに、写真は液晶フィルムを貼ってます。

まずは設定します。
新しくiPhone5sをセットアップした場合は、
初期設定の流れでTouch IDの設定に進みます。
ガイドにしたがい、簡単に設定できます。

ガイドを見て設定します。
わかりやすく画像付きです。

登録する指をホームボタンに軽く乗せると、
Touch IDのセンサーが、指紋を読みとります。
指先の指紋全体が触れるように、
指をグリグリと回したり、移動したり、
何回かタッチします。

ちなみに、画面の指紋は絵なので、誰のものでもありません。

初期設定以外では、設定アプリを使います。
設定→一般→パスコードと指紋認証→パスコード入力→指紋認証→指紋を追加

登録する指紋の指は、5つまでです。
もちろん自分以外の家族などもOKです。
私が登録したのは、右手の親指、人差し指、中指、左手の親指です。
では実際に指紋認証機能を使ってみます。
ロックを解除します。
画面が消えてるスリープ状態では、反応しませんでしたので、
スリープボタンかホームボタンを押して画面をつけます。

この状態で、ホームボタンにタッチ(触れたまま)します。
すると、1秒もしないうちに、解除されます。
タップ(すぐ離す)では、離すのが早すぎる為反応しません。
画面が消えてる状態からは、ホームボタンをクリックして
タッチしたままにしておくと解除されます。
※長押しするとSiriが起動します。
時間的には、パスコードを入力するより、早くて簡単です。
ロック無しで、スライドで解除と変わらないぐらいのスピードです。
私はブログの為に、iTunes Storeの購入画面の
スクリーンショットを撮ろうと思い、押した瞬間に
Touch IDセンサーが反応して、間違ってレンタルしてしまいました。
しかも、この映画は2回目です。
ショックです。>_<
Touch IDはホームボタンにあるので、
スクリーンショットには、要注意です。
それぐらい直ぐに反応します。
こうなりました>_< ↓

実際に使ってみて、十分実用的で、
快適に使えました。何回か試しましたが、
今のところ、エラーはありませんでした。
この指紋認証は生きてる人の指紋しか反応しないみたいですが、持ち主が寝ている時に、他人が持ち主の指でロックを解除することはできます。どんなセキュリティも完璧なものはありません。
なので、自分の環境で、パスコードか指紋か、使い分ける事が必要ですね。
![]() |

![]() |

![]() |
