- こんばんは。
けっこう前に買った本だったのですが,
こちらを読みました↓
ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書2 「勉強」と「仕事」はどこでつながるのか/講談社
- ¥880
- Amazon.co.jp
- ドラゴン桜が元になってるのかよく分からないんですが,
- ドラゴン桜の副読本ということで出しているみたいです。
- 2ですから,当然1があったんですが,
- 1の方は非常に有名な各教科の名人が書いてたんですよね。
- 2はそれとはまったく異なり,
- いろんな仕事をしている人の話が載っています。
- 正直,この人知らない,って思う人ばかりだったんですが,
- 読んでみたらスゴくおもしろかった。
- この本に載せているのは,
- 綾戸智恵さん
- 正垣泰彦さん
- 西成活裕さん
- 水野和敏さん
- 李相日さん
- 鏡リュウジさん
- です。
- ね,知ってる人いる?
- 綾戸さんぐらいでした,僕は。
- 綾戸さんが最初に文章書いてるけど,
- 綾戸さんはけっこう売れてる人だし,
- この人は性格がぶっ飛んでるから成功したんだな,と思った。
- でも,デビューは意外に遅く,40歳とのこと。
- そして,その後に書いてる人,
- 全員とは言わないけど,
- みんな変わり過ぎててイジめられてたって人がいっぱいだった。
- それぐらいじゃないといわゆる「成功」は手にできないのかもなぁ。
- と思った。
- 正垣さんはサイゼリヤの創業者なんだけど,
- 元々物理をやってた人なんだって。
- そんな人が,経営とかは本屋で本を買い漁って勉強したとのこと。
- そうだよね,学校で勉強することが全てじゃないよね。
- やっぱり,自分が今やっている英語の勉強とかは,
- 間違ってなかったんだな,と確信しています。
他の人だけど,数学は絶対的に正しい学問ってのも興味深かったなぁ。
確かに,数学ってそうだよね。
数学を知ってる自分は強いんだって。
自分も会社に残ることが正しいのかわからなくなってきたよ。
正直,嫌いな人間はいっぱいいるし,
人間関係は決して楽しいとは思えないんだよね。
会社に特にやりたいことがあるわけでもない。
う~ん,もし自分の授業をホームページにアップするということを考えても,
それならパソコンの技術を勉強しないとな,とは思った。
あと,出身大学のTwitterを見てたら,
附属の高校で数学の教師とか募集してるんだよね。
こういう仕事なら,安定した生活は引き続き得られるとも感じてしまう。
とは言え,会社に所属したりするのって,
人に頼って生きてることになるからね。
何だかそれも本来の人間のあるべき姿じゃないのかな,と思う。